12:03太陽周り


12:00北の空

北東方向に指向しているように見えます。

その後、空が目まぐるしく変化していきます。


12:45南側


13:23南側


西側


14:39南東側


16:40北側

普段はめったに見られない乳房雲が現れました。

18:10トイレ水位が低下。
この直前に

18:07:15発生 【M4.7】SEA OF OKHOTSK 10.9km

があり、その後は、

20:51:36発生 【M3.3】岩手県沖 深さ10km 最大予測震度2

日付が変わって19日、

00時08分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約50km M4.0

がありましたが、このどれかの対応か、ちょっとわかりませんでした。




<有感地震回数>
有感地震
震度1:0回   震度2:3回  震度3:0回  震度4:0回
震度5弱:0回   震度5強:0回

00時21分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M3.1
07時40分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県南部 深さ約50km M3.6
08時49分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 浦河沖 深さ約70km M4.4

*04:19:34発生 【M4.1】本州北部東方はるか沖 深さ47.0km ←37.922,144.614
*10:22:28発生 【M2.7】三陸東方はるか沖 深さ0.5km ←39.828,143.304
*11:57:41発生 【M3.8】関東東方はるか沖 深さ54.5km ←35.227,142.099
*11:57:48発生 【M3.5】房総半島東方沖 深さ56.0km ←35.368,141.467
*20:51:36発生 【M3.3】岩手県沖 深さ10km 最大予測震度2





茨城南部: 1回 ↑
浦河沖: 1回 ↑
熊本地方: 1回 -


これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震



*全地震速報で福島県としてカウントされている『矢祭町』表記の震源地は、地図を見ると茨城北部となっていることがありますので、回数を修正しています。

<微小地震発震>
①茨城 55回 ↑(沖 8回 -、北部 36回 -、南部 11回 ↑)
②熊本 43回 ↑
③福島 38回 ↑(沖 22回 ↑、浜通り 3回 ↑、中通り 9回 ↓、会津 4回 ↑)
和歌山 21回 ↑
⑤岩手 20回 ↓、長野 20回 ↓(松川 3回 ↓、木祖 5回 ↑、王滝 2回 -)
⑥鹿児島 15回 -
⑦北海道 13回 -
⑧千葉 10回 ↓
⑨宮城 9回 ↓
⑩宮崎 7回 ↑、群馬 7回 ↑
⑪高知 6回 ↑、愛媛 6回 ↑、山梨 6回 ↑、静岡 6回 ↓、秋田 6回 ↓
⑫愛知 4回 ↑、栃木 4回 ↓


気象庁震源リストのまとめ2017年10月18日の地震活動(気象庁発表)

福島県沖 45回
茨城県北部 42回
熊本県熊本地方 28回
岩手県沖 25回
宮城県沖 23回
和歌山県北部 19回
鹿児島湾 18回
長野県南部 16回
以下省略

計555回

10月12日-10月18日の地震活動(気象庁発表)

茨城県北部 371回
福島県沖 288回
熊本県熊本地方 211回
鹿児島湾 201回
宮城県沖 196回
岩手県沖 176回
福島県中通り 150回
以下省略

計4300回

出典:https://twitter.com/eq_sum



<主な海外発震:M4以上>
01:54:09発生 【M4.6】SEA OF OKHOTSK 537.4km
02:43:20発生 【M4.1】SALTA, ARGENTINA 233.6km
03:52:38発生 【M4.7】NORTHEASTERN IRAN 20.8km
08:03:40発生 【M4.8】NEAR THE COAST OF NICARAGUA 76.5km
09:46:29発生 【M4.7】MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES 554.2km
10:30:10発生 【M4.2】OFF THE COAST OF NORTHERN CALIFORNIA 10.0km
18:07:15発生 【M4.7】SEA OF OKHOTSK 10.9km

21:00:59発生 【M6.0】TONGA 10.0km

22:40:55発生 【M5.3】SULAWESI, INDONESIA 87.2km
23:37:18発生 【M5.0】CENTRAL IRAN 10.0km




海外の地震情報
出典:https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/

Cicoのなう
suguriさんのなう


*下記のサイト/ブログも参考にしてください。

IKUさんのブログ

高知大衛星画像


宇宙天気ニュース