皆さん、こんばんは。3月11日で6年を迎えました。
改めて、お亡くなりになった皆さまのご冥福をお祈りいたします。
と同時に、まだ行方がわからない方々が一日も早く見つかることをお祈りいたします。

この日はいわき市内の各所で追悼の催しが行われました。
いわき市では昔から「いわき七浜」と呼ばれている海岸がありますが、その七浜には入っていない小さな海岸『小浜海岸』で行われた復興祭に参加してきました。



10:34南の空

新しくできた防潮堤の上から海側を撮影しました。
子供の頃から慣れ親しんだ景色はなくなってしまい、寂しい想いもあります。



Googleマップ・いわき市小浜海岸

 

防潮堤の北側は、道路工事などまだ工事が行われていて、住宅もまだ少なく、建築も始まったばかりのような状態です。
ここまで来るのに6年もかかった。
ほかの海岸沿いの場所も住宅建築もまだこれからというような状態です。

他の県にお住まいの方々の中には、「もう新しい住宅も建ち、震災前の状態に戻っている」と思っている方も多いことでしょう。
しかし津波被害があった岩手・宮城・福島では、まだまだこれからの状態です。
11日にはテレビ各局で、被災地からも中継もありましたので、現在の状況がどうなっているのか知った方も多いでしょう。
でもほかの地域で起こったことに無関心な人も多いのが事実。
関心を持って欲しいとは思いますが、こういうことは実際に経験しないと関心を持てないのかもしれませんね。

そんな中、中越地震を経験した方が立ち上げたNPO法人「おぢや元気プロジェクト」の皆さんは、
6年前の震災直後から何度もいわきを訪れ、以降、毎年この小浜海岸と南相馬で復興祭を開催しています。
上の地図にも「小浜心の駅」と表示されています。
11日に行われた復興祭の様子は下のブログで確認ができます。


いわき・小浜海岸で復興祭 6回目の「小浜心の駅」
http://ameblo.jp/c0i2c1o3/entry-12255615950.html


この日は風は少し強めで冷たかったのですが、比較的暖かく、心配していた地震もなく無事に済んでホッとしています。

では、ここから地震発生状況をお伝えします。

鹿児島湾で有感地震が2回ありましたが、最初の震度3発生の数分前に、強めの耳鳴りがありました。ここ最近、強めの耳鳴りが起こった直後にどこかが揺れていたので、外出先から帰宅する途中、一緒にいた娘に「どこか揺れるかも?」と話していました。
私の体感がこのところ変化しているようです。
体感はあまり信用しないという人もいますので、あくまでも参考までですが、
鹿児島ではクジラが打ち上げられたというニュースもありましたし、ここ最近、鹿児島湾の地震が増えているのが気になります。
クジラは地磁気を感知して泳ぐらしいですが、海岸の地磁気に引き寄せられたのでしょうか?
地震との関係性が何かありそうな気がしています。

翌日12日には、福島沖の有感も増えてきました。
十分に注意をしていただきたいと思います。



<有感地震回数>
有感地震
震度1:3回   震度2:2回  震度3:1回  震度4:0回
震度5弱:0回   震度5強:0回

04時12分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県球磨地方 深さごく浅い M2.0
06時39分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 紀伊水道 深さ約50km M3.7
07時04分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 福島県沖 深さ約20km M4.0 ←37.2,141.4
12時18分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 熊本県天草・芦北地方 深さ約10km M2.5

21時10分発生 【最大震度3】(気象庁発表) 鹿児島湾 深さ約10km M3.6
21時18分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 鹿児島湾 深さ約10km M2.2


*00:53:42発生 【M4.2】鳥島近海 深さ178.7km
*15:36:44発生 【M3.7】本州北部東方はるか沖 深さ62.9km ←39.992,145.050




鹿児島湾: 2回 ↑
熊本球磨地方: 1回 ↑
天草・芦北地方: 1回 ↑
紀伊水道: 1回 ↑
福島県沖: 1回 ↑


これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震



<微小地震発震>
①福島 79回 ↑(沖 37回 ↑、浜通り 4回 ↑、中通り 36回 ↑、会津 2回 -)
②熊本 68回 ↓
③茨城 60回 ↑(沖 5回 ↓、北部 47回 ↑、南部 8回 ↑)
④鹿児島 32回 ↑
⑤岩手 24回 ↓
⑥北海道 21回 ↓
⑦千葉 18回 ↑
⑧鳥取 16回 ↑、宮城 16回 ↑、長野 16回 ↑(北部 3回 ↑、南部 13回 ↑)
富山 14回 ↑、和歌山 14回 ↑
⑩静岡 11回 ↑
⑪大分 9回 ↑
⑫愛知 6回 ↑、愛媛 6回 -、宮崎 6回 ↓



気象庁震源リストのまとめ2017年3月11日の地震活動(気象庁発表)

茨城県北部 113回
福島県沖 69回
熊本県熊本地方 62回
鹿児島湾 46回
鳥取県中部 34回
宮城県沖 31回
岩手県沖 20回
富山県東部 16回
以下省略

計802回

3月5日-3月11日の地震活動(気象庁発表)

茨城県北部 614回
福島県沖 515回
熊本県熊本地方 462回
宮城県沖 201回
鳥取県中部 177回
岩手県沖 131回
茨城県沖 126回
以下省略

計5188回

出典:https://twitter.com/eq_sum



<主な海外発震:M4以上>
16:00頃 アルゼンチン,M5.2,91.79km
16:02頃 エクアドル,M5.0,10km
23:04頃 インドネシア,M5.2,124.09km


海外の地震情報
出典:https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/

Cicoのなう
suguriさんのなう


*下記のサイト/ブログも参考にしてください。

IKUさんのブログ

高知大衛星画像


宇宙天気ニュース