皆さん、遅い時間にこんばんは!
31日は有感が1回だけでしたが、茨城北部での有感でした。
しかしまだまだ後続ありと見ていますので、引き続き警戒を続けます。

また31日には小名浜でイルカの群れを発見したというニュースも飛び込んできました。

【福島民報】2月1日11時44分配信
イルカの群れ港湾内で悠々と 小名浜港
http://www.minpo.jp/pub/topics/hotnews/2017/02/post_1316.html

地元紙に掲載されたもので、記事にも書かれてありますが、「小名浜でイルカの群れ」って滅多にないことですので非常に気になります。
このところの海水温が例年と比べ高いので、その辺の影響もあるのでしょうか?
一応、メモとして残しておきます。

そして先程、

“三重の微小地震が増えてます。強震モニタも地中点灯してますし、震源が深い場合、関東や東北で揺れる可能性もあります。私の頭痛も夜になって強くなってますので、近場発震もあるかもしれません。警戒しつつ、火の元にも注意してお休みください。”

なうに投稿しましたが、その後、まもなく茨城南部で震度1の揺れがありました。
でもこれは別ものです。まだありそうです。強震モニタがグレーになったり戻ったりが頻繁になっています。くれぐれもご注意を!

31日の微小地震では、和歌山が16回、岐阜が9回、山梨・兵庫で8回。
兵庫については1日に震度2がありましたのでクリアですが、この他は注意をしてください。
そしてたま~に揺れてくる箱根も来ています。
注意注意と言ってばかりでちっとも揺れないじゃないか!と思われてしまうかもしれませんが、前兆は出ています。遅れれば遅れるほど、規模が大きくなる可能性も高くなりますので、日頃からの備えをしていただきたいと思います。


7:35南東の空


<有感地震回数>
有感地震
震度1:1回   震度2:0回  震度3:0回  震度4:0回
震度5弱:0回   震度5強:0回

09時30分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M3.2

*21:00:08発生 【M4.6】RYUKYU ISLANDS, JAPAN 10.0km



茨城北部: 1回 ↑


これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震



<微小地震発震>
①茨城 81回 ↑(沖 11回 ↑、北部 67回 ↑、南部 3回 ↓)
②福島 77回 ↓(沖 35回 ↓、浜通り 3回 -、中通り 38回 ↑、会津 1回 ↓)

③熊本 59回 ↓
④岩手 23回 ↓
⑤千葉 18回 ↓
和歌山 16回 ↑
⑦宮城 14回 ↑
⑧鳥取 11回 ↓
⑨長野 10回 -(北部 3回 ↑、南部 7回 ↓)
岐阜 9回 ↑
山梨・兵庫・鹿児島 8回 ↑
⑫秋田 7回 ↑
京都・三重・東京 6回


気象庁震源リストのまとめ2017年1月31日の地震活動(気象庁発表)

茨城県北部 127回
福島県沖 64回
熊本県熊本地方 59回

宮城県沖 30回
鳥取県中部 19回
岩手県沖 18回
茨城県沖 17回
以下省略

計647回

1月25日-1月31日の地震活動(気象庁発表)

茨城県北部 964回
福島県沖 614回
熊本県熊本地方 521回
鳥取県中部 263回
宮城県沖 189回
岩手県沖 145回
茨城県沖 126回
以下省略

計5362回

出典:https://twitter.com/eq_sum



<主な海外発震:M4以上>
01:20:55発生 【M4.7】OFF THE COAST OF COSTA RICA 10.0km
01:45:08発生 【M4.7】WEST CHILE RISE 10.0km
07:13:24発生 【M4.5】INDIAN OCEAN TRIPLE JUNCTION 10.0km\
07:25:33発生 【M4.5】NORTHERN SUMATRA, INDONESIA 44.8km

08:35:23発生 【M5.8】VANUATU 78.4km
09:55:01発生 【M5.2】NORTHERN MID-ATLANTIC RIDGE 10.0km

10:38:28発生 【M4.0】VANCOUVER ISLAND, CANADA REGION 11.0km
18:20:26発生 【M4.5】FIJI REGION 533.9km

18:38:37発生 【M5.2】CENTRAL ALASKA 136.4km

20:43:09発生 【M4.8】SOUTHWEST INDIAN RIDGE 10.0km
22:06:38発生 【M4.5】SAN JUAN, ARGENTINA 119.3km

23:22:41発生 【M5.0】NEAR THE COAST OF ECUADOR 26.0km


Cicoのなう
suguriさんのなう


*下記のサイト/ブログも参考にしてください。

IKUさんのブログ

高知大衛星画像


宇宙天気ニュース