皆さん、こんにちは!
12日は韓国でM5.8の地震が発生しましたね。
国内でも長崎で震度3を記録しましたが、
韓国での地震そのものが少ないので、
これはホントに珍しいです。


【Yahoo!ニュース】9/12(月) 22:31掲載
韓国・慶州でM5.8の地震 観測史上最大=全国で揺れ
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6214226

イタリアの地震のあと、
タンザニア、そして韓国・・・
海外でも普段、大きく揺れない場所は、被害も大きくなってしまってます。

日本もそうです。
私たち、東日本大震災の被災者は、M5クラスの揺れがきても、
「大きかったなぁ~」「このくらいなら被害はないだろう」くらいの感覚でいますが、
海溝型の地震と内陸部の直下地震では、揺れ方も体に感じる衝撃もかなり違います。

そしてM5クラスとM6超の地震とでは、その衝撃もかなり大きくなりますので、
地震に慣れてしまった人間も油断をすると命取りになることもあります。

そうならないためにも日頃から意識していく必要がありますし、
備えも必要です。


12日は気になることがふたつありました。

ipodfile.jpg

上は強震モニタの画像ですが、
神奈川県の内陸部でずっと地中点灯していました。
現在もですが。
地中で点灯しているときはたいてい、微小地震が発生しているのですが、
この日の微小地震はゼロ。
雷雨とかでもなさそうで、地図と比較して場所を確認したところ、
秦野市近郊ではないかと。

秦野市、南足柄市、山北町、松田町、清川村、
この辺りは微小地震も起きている場所。
地震速報に載らなかったということは、
もしかしたら火山性微動のようなものがあるのか?
全くの素人の私が予想できるのはここまでですが、
注意しておく必要があるでしょう。

御嶽山や箱根山の例もありますからね。


そしてもうひとつ、福島県内でも気になること。
会津地方北部に位置する北塩原村付近での微小地震が、
12日だけで30回超。
いつもちょこちょこ揺れてはいましたが、
こんなに回数が多くなったのは、記憶にないです。
磐梯山にも比較的近い場所なだけに気になります。

そして北の空はまた発光してました。
11日に福島沖、震度3がありましたが、まだ残っているようです。
ご注意を。

あ、そうそう!
日曜日にNHKで地震特集をやっていましたが、
その中で『統計学』を使って地震発生を予測する研究も行われているようです。
私が日々、このブログで報告していることも、
この『統計学』そのものですね。

雲や衛星画像を見て、検証して予測する方法だけでは、
なかなか信じてもらえないことも多く、
やっていくうちに、

地震は微小地震の回数が増えると、中小規模の地震が起こり、
中小規模の地震が増えると、大規模の地震が起こる傾向が強いことから、
全地震速報で出されている微小地震の回数を調べることにしたのです。

しかしその場所によって揺れるタイミングが異なるので、
回数が増えてきたからすぐに大きな地震が来るとは限らないため、

『いつ、どこで、どのくらいの』

と断言するのは難しい。

それでも「おかしいな」と思った場所は、必ず揺れてきてますし、
大きな地震ほど、異変から揺れるまでの時間がかかったり、
何度も異変を繰り返す傾向があるので、
ちょっとの異変でもここに載せることで、
少しでも防災に役立てればと思っています。




<有感地震回数>
有感地震
震度1:7回   震度2:4回  震度3:1回  震度4:0回
震度5弱:0回   震度5強:0回

03時18分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県沿岸北部 深さ約60km M3.2
04時27分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M1.8
04時31分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さごく浅い M2.4
06時44分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約30km M4.0
06時57分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M3.0
10時06分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県北部 深さ約10km M2.6
13時33分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 千葉県北東部 深さ約40km M3.5
17時01分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 宮城県沖 深さ約40km M4.0
17時59分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 紀伊水道 深さ約10km M2.3

19時44分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 朝鮮半島南部 深さ約10km M5.1
20時32分発生 【最大震度3】(気象庁発表) 朝鮮半島南部 深さ約10km M5.8


20時49分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約20km M4.1

*09:15:36発生 【M2.9】関東東方はるか沖 深さ51.9km ←35.736,142.344(千葉東沖/アウター)



熊本地方: 3回 ↑
宮城沖: 2回 ↑
朝鮮半島南部: 2回 ↑
岩手沿岸北部: 1回 ↑
茨城北部: 1回 ↑
千葉北東部: 1回 ↑
紀伊水道: 1回 ↑
茨城沖: 1回 ↑


これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震



<微小地震発震>
熊本 139回 ↓
②福島 67回 ↑(沖 22回 ↑、浜通り 4回 ↑、中通り 8回 ↓、会津 33回 ↑)
③茨城 29回 ↓(沖 12回 ↓、北部 12回 ↓、南部 5回 ↓)
④長野 28回 ↓(北部 10回 ↓、南部 18回 ↑)
⑤千葉 23回 ↓
⑥岩手 19回 ↑
⑦宮城 16回 ↓
⑧北海道 15回 ↓
⑨和歌山 9回 ↓
⑩鹿児島 7回 ↓



気象庁震源リストのまとめ2016年9月12日の地震活動(気象庁発表)

熊本県熊本地方 111回
福島県会津 66回
福島県沖 43回
富山県東部 35回
熊本県阿蘇地方 32回
宮城県沖 25回
奄美大島近海 18回
以下省略

計782回



9月6日-9月12日の地震活動(気象庁発表)

熊本県熊本地方 1027回
熊本県阿蘇地方 277回
福島県沖 243回
宮城県沖 208回
茨城県沖 168回
有明海 157回
富山県東部 142回
以下省略

計5528回





<主な海外発震:M4以上>
00:35:11発生 【M4.7】SUNDA STRAIT, INDONESIA 55.7km
04:59:07発生 【M4.5】PERU-ECUADOR BORDER REGION 105.4km
06:27:34発生 【M4.7】KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA 39.8km
09:32:10発生 【M4.8】MOLUCCA SEA 51.8km
12:12:58発生 【M4.8】FIJI REGION 539.2km

15:51:55発生 【M5.4】EASTER ISLAND REGION 10.0km

17:26:05発生 【M4.5】WESTERN TURKEY 10.0km

19:44:33発生 【M4.9】SOUTH KOREA 10.0km
20:32:54発生 【M5.4】SOUTH KOREA 10.0km

22:39:19発生 【M4.7】PAGAN REGION, NORTHERN MARIANA ISLANDS 85.8km


Cicoのなう
suguriさんのなう


*下記のサイト/ブログも参考にしてください。

IKUさんのブログ

高知大衛星画像


宇宙天気ニュース