
5日18:06西の空
皆さん、再びこんにちは!
今日は午後から出かける予定があるので、今のうちに更新しちゃいます。
5日も暑い一日となりました。
夕方から旦那が勤務する会社の夏祭りで、
会場から撮影した写真。
南西側には積乱雲。中通り南部に雨雲があったようなので、
こっちに移動してくるか?とヒヤヒヤしてましたが、
いつの間にか消滅しちゃったようです。
地震の方は、まず硫黄島近海でM6.3の地震。
幸い深さ530kmという超深発だった為、震度は2で済みましたが、
これが浅かったらと考えると、怖いです。
先日マリアナ諸島でM7.6が発生してますし、
台風もこの近くにいますので、警戒を続けていた方が良さそうです。
深発地震の場合、震度を大きくならなくても、
遠く離れた場所に影響をもたらすことがあります。
私が今一番懸念している千葉南東沖のアウター、
東南海沖、紀伊半島沖、関東内陸部・・・
引き続き警戒でお願いします。
下の衛星画像はなうでも投稿しましたが、

紀伊半島沖から四国沖、フィリピン海盆、小笠原…
ん~、硫黄島の前兆も含んでいたかもしれません。

紀伊半島沖には円を描くような雲がずっとあり、
奄美辺りから、小笠原諸島に向かって毛羽立った直線の雲、
小笠原諸島にずっと停滞している雲。
石垣島?与那国島?付近にも台風の卵のような雲があります。
そして兵庫も揺れてきました。
私が異変を感じてから約2ヶ月・・・
近畿から西側はなかなか発震のタイミングが掴めません。
そんな状況だというのに、
私がいつも微小地震をチェックしている全地震速報が、
夏季休暇ということで、
この兵庫発震後から更新が止まりました。
しばらくはM2.5以上の地震と衛星画像などで判断をしていきます。
<有感地震回数>
有感地震
震度1:0回 震度2:0回 震度3:0回 震度4:0回
震度5弱:0回 震度5強:0回
01時25分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 硫黄島近海 深さ約530km M6.3
09時37分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さごく浅い M2.0
10時38分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 兵庫県南東部 深さ約10km M2.4
17時48分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 熊本県熊本地方 深さ約10km M2.5
22時18分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 有明海 深さ約10km M3.0
*03:07:50発生 【M3.3】宮城県東方はるか沖 深さ6.8km
*12:30:44発生 【M3.9】北海道南西沖 深さ210km 最大予測震度不明
*14:39:39発生 【M4.5】RYUKYU ISLANDS, JAPAN 10.0km
*19:33:26発生 【M2.8】東海地方南方はるか沖 深さ63.9km
硫黄島近海: 1回 ↑
熊本地方 : 2回 -
兵庫南東部: 1回 ↑
有明海: 1回 -
これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震
<微小地震発震>
*全地震速報が、無感地震など一部の速報について夏季休暇となった為、カウント不可。
気象庁震源リストのまとめ2016年8月4日の地震活動(気象庁発表)
熊本県熊本地方 186回
熊本県阿蘇地方 51回
有明海 38回
宮城県沖 33回
福島県沖 30回
千葉県東方沖 20回
秋田県内陸北部 20回
以下省略
計866回
7月29日-8月4日の地震活動(気象庁発表)
熊本県熊本地方 1239回
熊本県阿蘇地方 392回
千葉県東方沖 286回
宮城県沖 222回
有明海 219回
福島県沖 219回
以下省略
計6004回
<主な海外発震:M4以上>
00:05:59発生 【M4.5】PAGAN REGION, NORTHERN MARIANA ISLANDS 186.7km
02:20:43発生 【M4.4】HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN 205.2km
06:34:40発生 【M4.4】TAJIKISTAN 42.6km
06:55:00発生 【M4.4】TAJIKISTAN 33.7km
08:42:17発生 【M4.7】TAJIKISTAN 38.6km
09:02:14発生 【M4.5】MINDANAO, PHILIPPINES 98.2km
10:03:50発生 【M4.6】VANUATU 31.5km
12:44:35発生 【M4.5】EAST TIMOR REGION 112.8km
13:34:09発生 【M4.4】KYRGYZSTAN 37.0km
18:40:56発生 【M5.0】SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA 35.0km
21:34:15発生 【M5.7】SOUTH INDIAN OCEAN 10.0km
Cicoのなう
suguriさんのなう
*下記のサイト/ブログも参考にしてください。
IKUさんのブログ
高知大衛星画像
宇宙天気ニュース