皆さん、こんばんは。
昨日は奄美、トカラで有感地震がありました。
ここ最近、ほとんど揺れていなかったので、
そろそろ来るのではと思っていましたが、
この辺りが動き始めたことで、
国内の発震も全体的に増えてきたようにも感じます。
本当に注意しなければならないのはこれからです。
昨日は、箱根周辺の微小地震が急激に増えています。
静岡も一昨日よりは減ったものの、
まだ回数が多くまだあるのかなぁ?と思っていたら、
今日、群発気味に発震してますね。
今日、なうにも投稿しましたが、

今日の衛星画像を見ていて気になりました。
長野なのか岐阜なのかなんともいえませんが、
とにかくこの付近は警戒していた方が良さそうです。
強震モニタで長野と岐阜はずいぶんと長い間、地中点灯を続けています。
それなのに大きく揺れてこないのが不思議で不気味です。
特に岐阜は要注意な場所ですので、引き続き注視していきます。
地震研究家からもいろいろな予測が出ていますが、
地震の予測は本当に難しく、当たる確率より外れる確率の方が断然高いです。
「○月○日頃に」という予測を出す方もいますが、
日にちを気にするのではなく、いつ起きても大丈夫なように
常に備えておくことが大事です。
他からの情報だけでなく、自分自身がいち早く異変に気づき、
備えられるようになることを私は一番に望んでいます。
それが自分の身を守るための一番手っ取り早い方法だと思うから。
3.11のような悲惨な状況をもう二度と目にしたくないですから。
<有感地震回数>
有感地震
震度1:4回 震度2:2回 震度3:0回 震度4:0回
震度5弱:0回 震度5強:0回
14時31分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 奄美大島北東沖 深さ約50km M4.8
15時19分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 三重県中部 深さ約10km M2.9
17時32分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 栃木県北部 深さ約10km M2.3
18時08分発生 【最大震度2】(気象庁発表) トカラ列島近海 深さ約10km M2.4
18時11分発生 【最大震度1】(気象庁発表) トカラ列島近海 深さごく浅い M2.1
18時43分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県内陸北部 深さ約10km M2.4
これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震
<微小地震発震>
①福島 45回 ↑
②茨城 41回 ↑
③神奈川 31回 ↑
④岩手 25回 ↑
⑤北海道 23回 ↑、静岡 23回 ↓
⑥宮城 21回 ↑
⑦長野 20回 ↑(北部:7回,南部:13回) ←このうち王滝村 0回
⑧千葉 18回 ↓
⑨宮崎 14回 ↑
⑩熊本 12回 ↑
気象庁震源リストのまとめ2015年8月30日の地震活動(気象庁発表)
神奈川県西部 38回
奄美大島近海 21回
福島県沖 16回
宮城県沖 15回
種子島近海 12回
長野県中部 11回
栃木県北部 11回
以下省略
計445回
8月24日-8月30日の地震活動(気象庁発表)
日向灘 108回
奄美大島近海 83回
宮城県沖 80回
福島県沖 78回
和歌山県北部 62回
紀伊水道 52回
橘湾 45回
栃木県北部 42回
以下省略
計2171回
<主な海外発震:M4以上>
03:12:49発生 【M4.0】DODECANESE ISLANDS, GREECE 85.6km
03:47:04発生 【M4.0】SLOVENIA 8.0km
05:02:27発生 【M5.1】SOUTH OF LOMBOK, INDONESIA 46.0km
05:25:14発生 【M4.6】SICILY, ITALY 10.5km
05:26:19発生 【M4.2】SOUTHERN XINJIANG, CHINA 15.3km
17:16:13発生 【M4.5】BANDA SEA 132.5km
20:17:36発生 【M4.6】KERMADEC ISLANDS REGION 203.4km
22:17:34発生 【M4.5】NEPAL 10.0km
22:28:01発生 【M4.7】SOUTHERN GREECE 8.8km
22:32:00発生 【M4.3】OFFSHORE SUCRE, VENEZUELA 107.8km
Cicoのなう
suguriさんのなう
*下記のサイト/ブログも参考にしてください。
IKUさんのブログ
高知大衛星画像
宇宙天気ニュース
昨日は奄美、トカラで有感地震がありました。
ここ最近、ほとんど揺れていなかったので、
そろそろ来るのではと思っていましたが、
この辺りが動き始めたことで、
国内の発震も全体的に増えてきたようにも感じます。
本当に注意しなければならないのはこれからです。
昨日は、箱根周辺の微小地震が急激に増えています。
静岡も一昨日よりは減ったものの、
まだ回数が多くまだあるのかなぁ?と思っていたら、
今日、群発気味に発震してますね。
今日、なうにも投稿しましたが、

今日の衛星画像を見ていて気になりました。
長野なのか岐阜なのかなんともいえませんが、
とにかくこの付近は警戒していた方が良さそうです。
強震モニタで長野と岐阜はずいぶんと長い間、地中点灯を続けています。
それなのに大きく揺れてこないのが不思議で不気味です。
特に岐阜は要注意な場所ですので、引き続き注視していきます。
地震研究家からもいろいろな予測が出ていますが、
地震の予測は本当に難しく、当たる確率より外れる確率の方が断然高いです。
「○月○日頃に」という予測を出す方もいますが、
日にちを気にするのではなく、いつ起きても大丈夫なように
常に備えておくことが大事です。
他からの情報だけでなく、自分自身がいち早く異変に気づき、
備えられるようになることを私は一番に望んでいます。
それが自分の身を守るための一番手っ取り早い方法だと思うから。
3.11のような悲惨な状況をもう二度と目にしたくないですから。
<有感地震回数>
有感地震
震度1:4回 震度2:2回 震度3:0回 震度4:0回
震度5弱:0回 震度5強:0回
14時31分発生 【最大震度2】(気象庁発表) 奄美大島北東沖 深さ約50km M4.8
15時19分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 三重県中部 深さ約10km M2.9
17時32分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 栃木県北部 深さ約10km M2.3
18時08分発生 【最大震度2】(気象庁発表) トカラ列島近海 深さ約10km M2.4
18時11分発生 【最大震度1】(気象庁発表) トカラ列島近海 深さごく浅い M2.1
18時43分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 岩手県内陸北部 深さ約10km M2.4
これ以外の国内発震については下記をクリックしてください。
国内発震
<微小地震発震>
①福島 45回 ↑
②茨城 41回 ↑
③神奈川 31回 ↑
④岩手 25回 ↑
⑤北海道 23回 ↑、静岡 23回 ↓
⑥宮城 21回 ↑
⑦長野 20回 ↑(北部:7回,南部:13回) ←このうち王滝村 0回
⑧千葉 18回 ↓
⑨宮崎 14回 ↑
⑩熊本 12回 ↑
気象庁震源リストのまとめ2015年8月30日の地震活動(気象庁発表)
神奈川県西部 38回
奄美大島近海 21回
福島県沖 16回
宮城県沖 15回
種子島近海 12回
長野県中部 11回
栃木県北部 11回
以下省略
計445回
8月24日-8月30日の地震活動(気象庁発表)
日向灘 108回
奄美大島近海 83回
宮城県沖 80回
福島県沖 78回
和歌山県北部 62回
紀伊水道 52回
橘湾 45回
栃木県北部 42回
以下省略
計2171回
<主な海外発震:M4以上>
03:12:49発生 【M4.0】DODECANESE ISLANDS, GREECE 85.6km
03:47:04発生 【M4.0】SLOVENIA 8.0km
05:02:27発生 【M5.1】SOUTH OF LOMBOK, INDONESIA 46.0km
05:25:14発生 【M4.6】SICILY, ITALY 10.5km
05:26:19発生 【M4.2】SOUTHERN XINJIANG, CHINA 15.3km
17:16:13発生 【M4.5】BANDA SEA 132.5km
20:17:36発生 【M4.6】KERMADEC ISLANDS REGION 203.4km
22:17:34発生 【M4.5】NEPAL 10.0km
22:28:01発生 【M4.7】SOUTHERN GREECE 8.8km
22:32:00発生 【M4.3】OFFSHORE SUCRE, VENEZUELA 107.8km
Cicoのなう
suguriさんのなう
*下記のサイト/ブログも参考にしてください。
IKUさんのブログ
高知大衛星画像
宇宙天気ニュース