私の衛星画像考察について。
赤→震源、
ピンク→亀裂、
黄緑→suguriさんが名付けた 磁場架橋雲
   この雲が通る場所に震源があると見ています。
その他の色は今後の動きや変化が気になる雲となります。
また雲が円に避けて見える部分は、周縁部に震源と考えています。


8:00高知大。
$Cicoのひとりごと


昨日もずっと見てきましたが、
太平洋側の雲はどうもアラスカ方向に引っ張られている気がする。
とはいえ、日本付近が安全だとはいえない状況ですので、
常に注意が必要です。

この衛星画像のように、ほとんど雲がない状態になると、
衛星画像だけで震源を把握するのが難しいのですが、
伊豆・小笠原諸島付近の雲が渦を巻いているのが気になります。
鳥島近海は昨日も発震がありましたが、まだありそうです。

北海道は昨日もあちこち発震してますが、
まだ雲がおかしいので、引き続き警戒をお願いします。

海外でもM6を超える地震があちこちで起こってます。
また台風11号もほとんど同じ場所に停滞気味で、
台湾付近にまで雲がかかっているようです。
日本からはそれた感じにみえますが、まだ注視です。

上記は昼間、Twitterに投稿したものですが、

20時56分発生 【最大震度3】(気象庁発表) 新島・神津島近海 深さ約10km M3.1
21時06分発生 【最大震度1】(気象庁発表) 新島・神津島近海 深さ約10km M2.0

がありました。

昼間、考察した部分ですね。
さらにもっと見てみると、

$Cicoのひとりごと


八丈島を中心にし渦を巻き雲が円に避けています。
もしかしたらまだ後続があるかもしれませんので、
引き続き見ていきます。

またその西側、熊野灘の南沖にも円避け。
八丈島付近のと両方で8の字のように見えますね。

TEC MAPでもこの付近、欠損後に電子数が少なくなっています。

$Cicoのひとりごと

この関連性についても検証していきます。


表面水温偏差図と先程の衛星画像を見比べてみました。
気になる部分はやはり同じです。

$Cicoのひとりごと

偏差図では赤い部分と青い部分が隣り合った場所で、
発震するのでは?と考えていますが、只今、検証中です。


今日は父の新盆(初盆)の法要の為、
午後から外出していましたので、
午後からはほとんど見れてません。

これからいろいろ見て、何か気になるところがあれば、
明日、報告させていただきます。