今回の震災で、首都圏が電力不足になっている上、
夏には大規模停電の恐れが…というニュースが流れているが、
この問題は、単に福島原発の事故だけが原因ではない。
震災によって他の火力発電なども運転停止していることもある。

首都圏の方々は、計画停電により混乱している。
節電によって計画停電を見送られる日が続いているが、
節電は、首都圏だけの問題でもないと私は思っている。

新潟に一時避難していた時に知ったのだが、
東京電力だけでなく、東北電力でも計画停電を行っていた。
水力発電での電力量が多かったり節電効果により
計画停電が見送られていたりもしましたが。

東京電力ほど、大きなニュースになっていないが、
東北電力でも電力不足は起きてるんじゃないだろうか?

津波被害によってまだ電気が復旧していない地域もあるので、
電力需要は例年より少ないのかなぁ?
とも思うのだが、

被災地である私達もいつまで被害者気分でいてはいけない、
ライフラインが完全に復旧したところでは、
節電に心がける必要があるんではないだろうか?

今日、持病の薬をもらいに草木台クリニックに行ったのだが、
「あれ?やってるの?」って思うくらい、院内が暗かった。
節電の為、診察室の電気も、患者さんがいないときは
電気を消していた。

でもスーパーやコンビニなどのお店はどうなんだろう?
ぱっと見、特に節電しているようには見えない。

我が家でも震災後、節電に心がけている。
このところ電気代もハンパなく、それを減らして節約したい
という思いもあるが、
東北みんなも節電をしていけば、東京電力に電力を供給できるように
なるんじゃないか?そうすれば大規模停電も防げるんじゃないか?

また製造工場などでは自家発電システムをつけるとか、
そういうことをしていけば、停電により工場の生産が止まり、
品不足になる…ということもなくなるんじゃないだろうか?

今日はそんなことをひとり勝手に考えていた。

賛否両論あるだろうが、まぁ私は自分で出来ることを
やっていこうと思ってます。

節電も節水もエコに繋がることだしね。