モヤモヤ
日本からこんにちは😃


*今回の記事も 単なるおばさんの私見と愚痴です
悪しからず
中学2年生の我が子
近所の無料講習の説明会に行きました
私も(塾から)来てくださいと言われ
嫌々 参加…
最近の 高校入試や 大学入試
思考問題が増えていて 云々かんぬん
共通試験も
問題文が長くなっていて
と説明があり
実際の問題も提示してくださっていました
なんか
無駄に長くなってるだけな気がするで!
私が見て パッと解ける
つまり
昔の詰め込み式の勉強をした人間でも
簡単に解ける
ということは?!
(それ 意味あるんかい?)
確かに
問題文が長い!
文章から必要な情報を探す力
沢山の情報を処理する力
文章を読み解き 論理的に解釈する力
が必要になってきます
でも
それって
現代人に求められてるんかな?
あと
その力は 純粋に国語で評価したらあかんの?
私が学生の時代
沢山の本を読み
そこから必要な情報を選択し
それをまとめる作業が必要でした
でも
今の時代
そういうの ある程度AIがしてくれない?
特に
沢山の情報を 人間が処理する必要あるか?!
一方アメリカのテスト
めちゃくちゃシンプルです
数学なんて
これ 日本人なら小学生レベルやん!
(中受の例題レベル)
SATのサンプル問題
別に アメリカの教育が素晴らしい!
なんて言いません
天才もいるけど
平均学力は明らかに低いし
英語がファーストランゲージでも
読み書きがきちんと出来ない層も
ある程度います
母ちゃん
アメリカのテスト
と
日本のテスト
を比較したら
なんだか 切なくなりました
時間制限があるテストで
こんな無駄に長い問題出されて
日本の子供達可哀想
30年前に義務教育受けた
私に簡単に解けるなら
わざわざ長くする意味 あるんかい?
(無いやろ!時間と紙の無駄やで、)
なんだか モヤモヤしたのでした…
最近は
情報処理はAIがしてくれるんちゃうん?
人間には
創造力とか共感力とか求めるられるんちゃうかった?
(巷の 教育コンサルタントとかなんちゃらとかが仕切りに言ってるやん 知らんけど)
こんな無駄に長い問題のために
青春時代を無駄にしたら
きっと 創造力も共感力も 育たへんで…



