食い違う意見​


アメリカからこんにちは














今日は 子供の携帯電話問題です












以前にも携帯について 書いたことはありますが

我が子は中学2年ですが

携帯は持っていません





日本でも恐らく同様でしょうが

我が子が通う中学では

ほとんどの学生が携帯を持っています





そして 我が子曰く 

多くの子供達は 朝から晩まで 携帯にベッタリ

だそうです







私は


1 現時点で子供に携帯を持たすメリットが少ない

(アメリカは親が送り迎え)


2 中毒性がある(自制が効かなくなる)コンテンツが沢山あり 一層学業から遠ざかる


3 経済的に余裕がない


4 出来ればPCを使って欲しい



などの観点から 

アンチスマホ派 です



自宅では 

私のラプトップや

学校から配布されているChromebook

は使用OKです

学校のものは 有害コンテンツにはアクセス出来ず

閲覧や検索履歴などが 全て私に送られてきます

また 学校外での使用は私の許可が必要です










一方 夫


1 今の時代 携帯くらい使いこなせないと 時代に置いていかれる


2 ロックなどをかければ 親がコントロールできる



スマホ推奨派





その夫

私が 

紙の本を読み

紙の新聞を読み

チャットGPTの旅行計画より 自分が立てた計画を遂行し

YouTubeやその他色々のコンテンツより

地上波や映画を好む

姿を見て




あなたは いつの時代の人間ですか?

と揶揄します








でもでも

私の周りでも

スマホ依存で

ロックをすぐに解除して使う子

取り上げると 

パニックになったり

暴れたりする子

四六時中 スマホチェックしないと ソワソワする子


色んな話を聞きます





それに

このZ世代とやら

スマホを使いこなせるからといって

必ずしも 

新聞を読んでいる私より 時事ニュースに詳しいわけでもないし

何でも正しく理解してるわけでもない








スマホの利便性を否定する気は毛頭ないし

便利なものは 有り難く活用すれば良い

ただ

自分の生活が スマホに支配されてはいけない












我が子のような性質の子供には

やはり

デメリットも大きいので

用途やルールを自分で決め それを守れるようにならないと

安易に与えるのは難しいなと 思っています

そして

それが守れるようになる時期が来るのか?

という 問題も…


悩ましいですね





真顔

しかし 夫とは 

何事にも 意見が食い違う!

もはや わざと私の意見に反対しているのか

はたまた

自分と ことごとく異なる人間を伴侶に選んだのか

結婚したのが 不思議で仕方ない



結婚14年目の今年も

結婚記念日も誕生日も 完全スルーだったなぁ〜