​詰め込み教育

アメリカからこんにちは😃



-20℃以下が続いていましたが、少し暖かくなりました!

また週末は寒いらしい…











我が家には中学生びっくりがいますが

勉強は全くできません!

別に威張ることでもないが…






そこでよく在米日本人に言われるのが

にっこり「日本の詰め込み教育はどうせ将来役に立たないから!」


ということです


暗に

だからそんなの出来なくても、大丈夫よ

と慰めてくれているのですが







この議論は昔からありましたが

近年AI技術が急激に発達し


  • 情報の蓄積と処理はAIの方が優秀
  • 言語すらAI翻訳が進歩すれば、わざわざ習得する必要なんてない
  • 今ある職業の多くはAIに取って代わられる


などと言われ
一層現実味をおびてきています







どれも正論です
しかしながら
「知識を詰め込む教育は無駄」

という点に関して
ずっと納得できないまま来ています





もちろん1部の天才と呼ばれる人達には
そんなものは必要ないかもしれません
彼らは、1聞いて10知る、いや100を知るのですから






でも凡人は?
私自身は、詰め込んだ知識があって初めて、新しい考えや新たな発見があると思っています
最低限の知識もなければ
凡人(私)に、一体何が出来る?
私には、絶対
なんの役にも立たない自信があります!!




医師の仕事も
習得した知識を元に
診断を下したり
治療を選択したりの繰り返しです

これが、AIに職を奪われると言われる
所以でもあります




しかしながら
AIが診断しても
責任を持つ人間の医師は必要ですよね?
その医師は、何の知識もなしに、責任持てませんよね… 
じゃあやっぱり知識がある人間必要じゃない?






それとも、もう人間は何もせず
受付から診察、治療、会計まで全部AIに任せる?
それができるなら
人間はあまり働かなくてて良いですね

AIを働かせておけば、世界の経済は回るんだし
AIは自らさらなる高度AIを開発し
自分で修理、修正もし
どんどん進化するんだから




そんな時代なら
詰め込みの代わりに流行っている
探究型学習したって
別に役に立たなくないかい??
AIの方が
探究する力も、解決する力も
優れてくるだろうし
もう、人間は楽しく平和に遊んどけば良いやん







ご近所のインド人ファミリー
奥様は歯科医
旦那様はアメリカの有名企業のエンジニア


インドもかなりの詰め込み教育だとおっしゃっていました
算数も反復練習を繰り返し
定着させていくと
小さい頃から沢山勉強するそう
だから、ITの世界でもインド人は沢山働いているし
アメリカで活躍する医者、歯医者も沢山いるよ
その教育のおかげで
世界のIT産業をインドが支える構図ができたんだよ




やっぱり
凡人には
ある程度の詰め込み教育は必要なんじゃない?
もちろん、子供達が勉強を嫌いにならないような
アプローチは必要だけど

迷走し続ける日本の教育
一体どうなっていくのかな

昭和生まれのかーちゃんには
よく分からない時代になってきました