有史時代の主な桜島の噴火・764~66年
天平宝字噴火
海底噴火。民家埋没62戸、死者80人
1471~76年
文明噴火
山腹、海底噴火。地震。死者多数。溶岩、軽石、火山灰など噴出物計約12億立方メートル
1779~82年
安永噴火
山腹、海底噴火。地震。地盤沈下。津波。土石流。死者163人。新しい島出現。溶岩、軽石、火山灰など噴出物計約21億立方メートル。81年、海底噴火による津波で死者8人。以降、99年まで噴火の記録
1914~15年
大正噴火
山腹噴火。地震。火砕流。津波。地盤沈下。死者58人。溶岩、軽石、火山灰など噴出物計約20億立方メートル
1939年10月26日 南岳東斜面から噴火(昭和火口ができる)
1946年3月9日
昭和噴火
昭和火口から溶岩流出。噴出物計約2億立方メートル。5月、海岸に溶岩到達。土石流で1人死亡
1955年10月13日 南岳爆発。1人死亡。以降活動が継続し60年をピークに徐々に低下
1972年9月13日 南岳で噴火、大量の降灰。噴火活動が激化。74~92年は年500万~2000万トン、93年以降は年100万~400万トン、2001~05年は年50万トン以下の火山灰を噴出
2006年6月4日 昭和火口が活動再開