こんばんは
もうこんな時間早い…
我が家の娘たちは今日から学校でした
前日ソワソワして
なかなか寝れなかった三女
ベッドでお喋りしてたら寝ました
そして20時には寝てしまった次女
長女に関しては、もう中学生なので
自分で考えて行動するように伝え終了
あまり言うと反発するのでね
三女は初めての夏休みが明け、
久しぶりの学校で少し緊張してました
そんな今日の始業式。
私も仕事なので、いつも通り
子供たちが家を出る前には出勤しました
子供たちが朝ご飯を食べ終え
学校の支度を終えたのを確認し出勤
我が家だけなのかは分かりませんが
何故か始業式とか、休み明けの
初日だけ初日だけは
すごく早起きで支度もスムーズ
明日からが心配だ…
我が家同様、
「朝、なかなか起きられない…」
「夜更かしがクセになってしまった…」
そんなお子さんも多いのですかね
夏休みは楽しい思い出がたくさん出来た反面
生活リズムが崩れてしまう…
そこで夏休みモードから学校モードへ
切り替える我が家のルーティンを紹介
「早寝」は無理せず、少しずつ前倒し
「明日から早寝!」と意気込んでも
なかなかうまくいかないもの。
就寝時間をいきなり大幅に早めるのではなく
少しずつ調整していくのがオススメです
まずはいつもより15~30分だけ
布団に早く入ることを目標に!
そして寝る前のスマホはNG
温かい飲み物をのんだり本を読んだり
リラックスタイムを作りましょう
親も子も一緒に「準備」の習慣を。
子どもだけに「早く寝なさい」
「早く起きなさい」と言っても
響かないことが多いですよね
朝の準備を一緒にし簡単な家事を
手伝ってもらうのもいいかもしれません
我が家も色々と役割分担しています
水筒の準備担当、天気予報チェック担当、
持ち物チェック、消灯担当等
我が家、もう何年も義両親と同居ですが
私、夫、義父が先に家を出ようが
義母はほぼお世話はしてくれないので
子ども達には、しっかり各自で出来る様
練習しました
新学期、親子で協力して
ベストなコンディションで
スタートしたいですね
皆さんの家庭では、
どんな工夫をしていますか