お名前頂戴できますか?
こんにちは美笑プロデューサーの堀井もと子です
今日で9月も終わりですね、
朝の肌寒さにやっと秋の気配を実感しています。
先日予約をしていたお店に行った時のこと。
「お名前頂戴できますか?」
と聞かれました。
聞き慣れた言葉の方も多いのではないでしょうか?
当たり前に使っている方も多いかもしれません。
実は正しい敬語ではないんですよ。
そもそも「頂戴する」は「もらう」の意。
名前はもらったり上げたりするものではないですよね。
「お名前を伺えますか?」
「お名前をお聞かせ願えますか?」
これで充分敬意は表現できます。
サロンではお客様にまず、ご予約の確認をなさると思います。
大変よく使う言葉ですから、もし、「頂戴する」を使っていたら
見直してみませんか?
いつも読んで下さりありがとうございます

今日も愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村
今日で9月も終わりですね、
朝の肌寒さにやっと秋の気配を実感しています。
先日予約をしていたお店に行った時のこと。
「お名前頂戴できますか?」
と聞かれました。
聞き慣れた言葉の方も多いのではないでしょうか?
当たり前に使っている方も多いかもしれません。
実は正しい敬語ではないんですよ。
そもそも「頂戴する」は「もらう」の意。
名前はもらったり上げたりするものではないですよね。
「お名前を伺えますか?」
「お名前をお聞かせ願えますか?」
これで充分敬意は表現できます。
サロンではお客様にまず、ご予約の確認をなさると思います。
大変よく使う言葉ですから、もし、「頂戴する」を使っていたら
見直してみませんか?
いつも読んで下さりありがとうございます


今日も愛のクリックをお願いします

美容室・サロンランキング
にほんブログ村