コーチングセミナーpartⅡ
マナー&カラーアドバイザーの堀井もと子です。
私もとあるサロン様のコーチングセミナーにアシスタント参加してきました。
詳しくはジュエリーコーディネーターのちえさんより記入(5/23)していただきましたが、
全国より集まっていただいた店長様方は熱心に参加してくださいました。
リーダーとして、サロンスタッフの育成やコミュニケーションなど日々心がけてらっしゃるのでしょう。
ワークでもどんどん発言が飛び交う活気のあるセミナーとなりました。
私はティーチングとコーチングの違いについて深く共感しました。
そしてサロン様のスタッフの方々も大きく頷いてらっしゃる所でもありました。
魚の取り方を知らない人には魚の取り方を教えるのはティーチング。
魚を観察させ、魚のとりかたを自分で編み出すよう導くのがコーチング。
そうすると魚だけでなくウサギも鳥も捕れるようになる。
そう、考えて行動すること、発見すること、自らの意志で動く事。
それができるようになるのがコーチングなのでしょう。
マナーは心からお客様の立場にたっておもてなしをし、喜んでいただくのが基本ですが、
その心をしっかり確立できないこともあります。
そういった心を根底から支えることができるのはコーチングの力で可能なのではないでしょうか。
まさにコーチングは活力の源を構築し、支えるものであると実感した1日でした。
美容室・サロンランキング

にほんブログ村
私もとあるサロン様のコーチングセミナーにアシスタント参加してきました。
詳しくはジュエリーコーディネーターのちえさんより記入(5/23)していただきましたが、
全国より集まっていただいた店長様方は熱心に参加してくださいました。
リーダーとして、サロンスタッフの育成やコミュニケーションなど日々心がけてらっしゃるのでしょう。
ワークでもどんどん発言が飛び交う活気のあるセミナーとなりました。
私はティーチングとコーチングの違いについて深く共感しました。
そしてサロン様のスタッフの方々も大きく頷いてらっしゃる所でもありました。
魚の取り方を知らない人には魚の取り方を教えるのはティーチング。
魚を観察させ、魚のとりかたを自分で編み出すよう導くのがコーチング。
そうすると魚だけでなくウサギも鳥も捕れるようになる。
そう、考えて行動すること、発見すること、自らの意志で動く事。
それができるようになるのがコーチングなのでしょう。
マナーは心からお客様の立場にたっておもてなしをし、喜んでいただくのが基本ですが、
その心をしっかり確立できないこともあります。
そういった心を根底から支えることができるのはコーチングの力で可能なのではないでしょうか。
まさにコーチングは活力の源を構築し、支えるものであると実感した1日でした。
美容室・サロンランキング

にほんブログ村