皆さんはもうご覧になりましたか?今海外でも大ヒットしている映画「君の名は。」まだご覧になってない皆さんはご安心ください、今回、話の内容は種明かししません。けれども、この大ヒットしている映画からも英語を学べるチャンスがあるということお気づきでしたか?今日は英語レベルとしてはかなり高い内容をお伝えしますが、まだ英語勉強を始めたばかりという方にもわかるよう説明しますので、お付き合いください。

 

まず皆さんに理解してもらいたいのは、もうご覧になった方はご存知の通りこの映画にはかなり深い意味が込められています。と言うよりこの映画の内容自体が日本の言葉やしきたりの深い意味を使ったハーモニーです。今では世界中に広まっているこの映画は英語などの翻訳され鑑賞されていますが、この際本当に込められている意味までを正確に翻訳できるか、そして言葉のニュアンスの陰にはどんな意味が隠されているかを皆さんと見ていきます。

 

まだ映画をご覧になっていない方には分からないかもしれませんが、このタイトル「君の名は。」にはかなり深い意味があります。そうです、もうこのタイトルの翻訳の時点で、問題が発生しています。このタイトルが英語に訳された場合こうなります

Your Name.

こちらが正式に外国で使われているタイトルです。ではここで、この二つの異なる言語タイトルを見て検証していきましょう。

 

まず、「君の名は。」

皆さんもこの文章を読むだけで気が付くと思いますが、この文章のニュアンスには疑問形が含まれています。分りやすく書いてみますと「君の名は?」とも読み取れます。日本語では疑問符を使わずに疑問のニュアンスが文章の構成で伝わります。また、「は」でタイトルを終わることによってただ疑問形にするだけではなく、文章が終わらないため、我々は続きを求めます。これが、多数意味のあるこのタイトルの中で一番重要な意味でしょう。また「君」という言葉自体にほのかな人物の幼さが表されています。

 

では英語の翻訳を考えていきましょう。まずこの疑問形の意味だけを翻訳すると単に

What is your name?」

になりますけれどもこれでは日本語で表した「続きを求める」ニュアンスは含まれていませんので現在のタイトル「Your Name.」の方がより日本語のタイトルに近づけます。けれども、皆さんもお気づきかも知れませんが、「Your Name.」では文法的に正しい英語ではありません、またこのままでは文章のある部分を抜き取ったようなタイトルのため英語としての正確な意味が理解しにくいです。このタイトルはこのように色々な意味を作り出せます。

What is your name?

Your name is?

Write your name

Say your name

 

日本語のタイトル「君の名は。」には短くとも文章として成り立っているためこのように迷うことはありません。では今度は英語のタイトルに一つ単語を足してみましょう。

Your Name is.

これは日本語からの直訳です。この文章には名詞と動詞が含まれているため英語としては正しい文章になります。また「is」の単語使うことによって疑問の意味が強くなりますので今度は「続きを求める」ニュアンスとのバランスが取れません。

 

最後に先ほどお伝えしたように日本語には呼び方の違いがあります。「君・あなた・彼・おまえ」どの呼び方を使おうと英語に訳されますと単に「you」になってしまいます。このように、翻訳者も皆さんが目指していバイリンガルの方も何かを翻訳する際に原文に込められている意味を全部伝えるように訳するのはかなり難しいです。

 

 

次に、「結び」この言葉は映画の中で一番注目されました。そしてこれこそが日本語の深い意味の証です。歴史的意味と共に映画の中では無くてはならない色々ないみを持つこの言葉は、英語はもちろん外国語に置き換えるのは極めて難しい言葉です。まずは初めに何かを結ぶと言えば、

joinconnect」が一番近い意味を持っています。この言葉は人と人を「結ぶ」、時と場所を「結ぶ」また糸と糸を「結ぶ」などと日本語の意味と近い活用方法で使用できます。他に「bind, link, tie」などの言葉がありますが、何れにしても全部の意味には適用できません。けれどもこの言葉「joinconnect」は物理的な意味が強く、実際に日本語の「結ぶ」に含まれる感情的な意味は全くと言えるほど入っていません。

 

日本語は長い歴史を持った意味深い言語です。皆さんに覚えておいてもらいたいのは例え正式な翻訳者がいくら良い訳をつけても、英語や外国の言語では置き換えられない言葉や文章が有ります。もちろん、これは英語を学ぶ際も同じことです。言葉には魂がある、そして文化もある。ネイティヴとはその両方をしっかりと理解して使える者のことです。

 

英語を学んでいる皆さん、視野を広げダイバースな形で英語学習を進めましょう:学びの~ESSENTIAL

 


人気ブログランキングへ