お疲れ様です。
Cー49デス
(・ω・)ゞ
続け様の釣行になります。w
その前に~☆
手持ちの16メタニウムMGLのオーバーホールですね。
結果から3機ある中の、1機は部品破損もなく、ギアを綺麗に掃除し、グリスアップし組み上がりました。
後の2機は、部品破損あり|д゚)チラッ
クラッチヨークと言う、
プラスチック樹脂で出来ている
巻き上げから、リールをフリーに糸を出す
クラッチ切り替えする部分が、
2機とも破損
欠けた部分は、ギアの隙間に入り込み、
ロックされ、動かなくなる現象でしたね。
1機はその事で、他のギアまで接触し悪さしていたので一部部品交換、メインギアも取り替えたかったけど、、、
172番のドライブギアは、
3960円と部品の中では高めなので、
次のオーバーホールまでは、見送りかなw
35番スタードラグ座金=385円
36番ストッパーギア=385円
152番クラッチヨーク=165円×3
部品交換費用デスデス
自分でやると安い|д゚)チラッ
現在、2023年、令和5年、
メタニウムは2016年モデルなので、
部品在庫はいつまであるかは分かりませんが、
シマノさんはモデルチェンジしても、流用パーツが多いので良心的ですかね。|д゚)チラッ
また、中古市場もかなり安くなり、自分はパーツ取りで予備のリールを買う事もあります。
ソルトウォーターの特にカヤックフィッシングをやり始めてから、
リールの塩害被害、劣化等には…かなり、
被害被ると言うのか💦
その辺はかなり実感しております。💦
最新機種の高額なリールを買うのが馬鹿馬鹿しくなると言うのか、、、
どんなに良いリールでも、
メンテナンスなしでは、
海では1年は持たないですしね。
メーカーメンテナンスは、
一度出した人は分かると思いますが、
オーバーホールや部品交換、諸費用、作業代等など…直ぐに2万だ3万だ請求が来ます。
いや~中機種買えるって、、、
お金持ちなら、
アンタレス?やステラ?
バンバン買って入れ替えするんでしょうが?
|д゚)チラッ
自分は貧乏人なので、
型落ちのリールをセコセコと部品交換して、
グリスアップして、
使っております。
ま、一番のメリットは、
愛着が湧くし、
物を大切に使うし、
その何が原因で故障するのか?
とか、
突き詰めると、釣りのテクニックにも、
このリールのメンテナンスは、
反映されて来たりもします。
この辺は、トラウトの大会やってる人も似たような事言ってたかなw
さて☆
釣行記につづく(・ω・)ゞ