11月5日(土) 中潮
FIELD /某地元
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /曇り
水位 /下げ七分干潮から上げ満潮まで
水質 /笹濁り
水温 /19度|д゚)チラッ
気温 /11~17度
【風速予報】
風速/2.9→2.3→2.4m/s
風向/北北東→北→北北東
【実際の体感】
風速/4.0→1.0→1.0m/s
風向/北東→北東→北
この所、日の出と共に干潮になる潮周りですが、比較的サイズが出ており、ソコリになればサイズUPが出ている傾向デス。
アマゾンペンシルのトップウォーターがメインですが、ソコリに寄って、地形変化がむき出しになり、流芯の速い流れ+瀬=淀みが生まれ
それに魚が着いていたり、入って来たりするので、決着は早い。
決着ぅ~~
(by空条徐輪 風)
ボシュ
ギュイイイインーーー
ウェーディングの延長線のような釣りですが、
生かすも殺すも自分次第、
ど真ん中で魚を掛けてしまうと、ポイントをスレさせてしまい潰れるのも早い。
ロックオンした魚が、、、
①誤爆からの、スイッチの入った魚を、
一気にルアーをピックアップし、
ルアーの存在を消してやり、
次のキャスト一撃で仕留めるのか?
②誤爆からの、ルアーを止めて、止めて、止めて、焦らせて、焦らせて、
「1アクション」により、食わせ仕留めるのか?
これも、アップクロス時のタイミングと、
ダウンクロス時のタイミングで異なり、
アップなら②で止めていても、
ルアーもドリフトして、見切られづらく、
騙しやすいが、、、
ダウン気味に入ると、完全に流れから逆らう事により、ルアーが不自然、(特にトップウォーターは)
と、なる為、スレやすく見切られ傾向にあり、
①で仕留めた事のが多かった気がする。
またダウンの場合は、常に動かして食わせていたが、
サイズ的には、
アップで食わせた魚のが良型だった気がする。w
また、水を一枚噛ませたルアーになると話Cは別になりそうだが、、、
(スネコンがそうだった、、、)
この日も、
アマゾンペンシルで押し通すのみだが…ナニカ?
(・Д・)
《↑人間は忘れてしまう生き物の為、記録用デスw》
そして、カヤックフィッシング
と、言う操船する
パドリング
技術|д゚)チラッ
スキマー140は比較的、軽い艇デス。
初回のホビーレボリューション13より軽く、
流されやすい。
ホビーは足漕ぎで、流れにもホバーリングして、そのエリアポイントに留まる事も出来るが、、、
手漕ぎカヤックはそうもいかない。
(by岸辺露伴 風)
じゃなくw
とどまる事を知らない~
時の中で~
いくつもの~
(byミスチル 風)
そんな流されやすい艇なのと、
ウェーディング、
オカッパリにない、
アトラクション感覚でw
そのポイントへ、
ウェ~イ~
と、下って来て、
パドリングで、
数回ブレードを入れて、
ブレーキ漕ぎ、
完全に流れから遡り、
更に、
両足を水に突っ込み、
カヤックを静止させる。
1~2投もすれば、
その場から、
引き剥がされるが、
その漕ぎのタイミングと、
ルアーのアクションのタイミングと、
魚が掛かるタイミング、
この3つのタイミングは、
カヤックフィッシングならでは?
ではないのかな?
魚を掛けてからも、やる事は多く、
まー言葉や字に表せないくらい、
楽しいワケですよ。|д゚)チラッ
デカイ元気のある魚何て、
カヤックをグイグイ引っ張り回され、
犬の散歩状態ですよ。
Jガイルの旦那|д゚)チラッ
▲EVERGREEN AMAZON PENCIL
一昨日よりは、サイズダウンですが、
やり込めば分かる事も見えてくる事もあるので
|д゚)チラッ
誤爆処理班w
7バイト3誤爆0バラシ
4フィッシュ
(釣ってる数は変わってないw)
ピザモッツァレラ~
ピザモッツァレラ~
レラレラレラレラ~
FIELD/某地元
Rod1/COMBAT STICK TEMUJIN
TXFCー68MH The“stallion”
Reel1/ROXANI POWER SHOOTERーL
Rod2/Megabass XOR silver shadow
SSXー72ML(スラントブリッジ)
Reel2/CERTATE LT3000ーCXH
以上(・ω・)ゞ