お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ
いや~
早朝と日中の温度差が大分変わって来てますね、、、
空を見上げれば、秋空めいて来ましたね。
TOKYO BAY YOKOSUKA CUP
無事、開催し良かったですね。
各SNSから発信されてますが、スタート時の模様何か凄いですね。|д゚)チラッ
(ユタさん写真お借りしました。)
凄い迫力です。
これもひとえに、関係者の皆さんの努力の賜物かと思います。
地域へのコミュニティーにより、より一層に安全面やローカル的な事などの共有やその来訪者が拡散し、更なるフィールドへの安全確保が大会を交えて、もたらされたんじゃないだろうか、、、
何て思っちゃいます。
(※行ってないので概要的な事しか知りませんがw)
関係者の皆様方、ご苦労様でした。
m(_ _)m
《↑ワタクスどんな立ち位置だぁ…シラネw》
さて☆
ワタクスは、この4連休はと言いますと❗❗
土曜仕事、
日曜仕事、
月曜、朝だけテレワーク、(無料の奉仕)
火曜、朝だけテレワーク、(無料の奉仕)
の、ほぼ仕事デスカラ
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
夜釣りの、シーバスオカッパリにするか、
朝を外した日中のカヤックにするか、
迷ったのですが、、、
風予報的にも、
TOKYO BAY YOKOSUKA CUP
開催日の月曜日だけ風が緩んでいる事を考慮しつつ、朝のテレワークを終えたら、カヤックで近場へ浮こうと決めておりました。w
苦手な9月、
近場の某番瀬
で、あります。w
ワタクスの9月の過去記事を読んで頂ければ、
ほぼほぼ、残念な結果だと言う事が分かるかと思います。
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
懐かしいフェニックス120
に、乗っていた時の記事ですね。
これ以外の記事でも、釣果は、
1~2本だったり、タコなんて事もざらにあります。
理由は簡単、水温が高いからまだシャローにシーバスの群れが入って来てません。
正確には入って来ても、留まらずに直ぐに抜けてしまいます。
この時期、釣果が上がってるのは、
大型河川や流入河川と沖堤や深いエリアが釣果を上げているように思われます。
カヤックはどこにでも行けるかと思うと?
そうでもなく、
大型船が激しく往来するエリアは行けないですし、深場の遊漁船が船団になっている所も危なくて行けません。
また河川何かも、激しく水流が払い出ししているエリアは、とてもじゃないが留まる事も出来ませんし、挙げ句の果てには、帰って来れません。
それは海の潮周りの激しいとこも然りですよね。(※船外機の付いているボートは別ですよ。w)
意外に制約と言うか、制限的なものがカヤックにはあります。
何せ…人力なので限界はありますからね。|д゚)チラッ
そう言う事を考慮すると、干潟って、、、
何て、カヤックには適しているフィールド何だろうと、思います。w
朝のテレワーク作業を終え、成るべくなら、
某番瀬の駐車場オープン時間過ぎくらいには到着したいと思ってましたが、、、
まさかの、
大渋滞
普段、夜中だったら、10分で来れるところ
(※法定速度守ってますよ。)
を、1時間以上費やして来ました。
既に、【11:00】デス
デスアタック(-_-)
ん!?
ローリングベイト禁止!?
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
つづく(´・ω・`)ゞ