6月20日(土) 大潮
FIELD /新規開拓
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /晴れ
水位 /下げ三分から干潮まで
水質 /笹濁り、濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /アッチー(・Д・)
【風速予報】
風速/1.9→1.1→3.6m/s
風向/北→北北西→南南西
【実際の体感】
風速/1.5→3.0→5.0m/s以上(プラスウネリ)撤収
風向/北西→西→南南西
【フィールドの確認】
当日の千葉県内房の砂浜は、まだまだ場所に寄っては、コロナ禍により閉鎖的なフィールドもあり、事前に市のHPを確認しつつ、朝一は数ヶ所を点々と自分の目で確認しつつ、今後のエントリー場所も兼ねて動き回りました。
海岸線に沿って、車をひたすら走らせ、HPも確認し出来る場所を探します。
何ヵ所かエントリー出来るポイントを発見し、駐車場もあり、下見処理を終えると、グーグルアースとホンデックスのGPSで地図を開きます。
【戦略】
見つけたのは、かなり広大な海岸線の砂浜、
北側には以前エントリーした事のある砂浜が位置し(こちらはまだ閉鎖中)新規開拓のエリアを見つつも、そのやり込んだエリアも行ける為、
ここに決めました。
エントリー場所から、以前のエリアまでは、
距離にして7km
GPV、海快晴、WINDY
の、天候予報を確認し、
その日の航海ルートを模索します。
前半は北風、後半は南風、
風速は何れも大した事のないレベルでした。
少し厄介なのは15時くらいから、南風が増していき、上げ潮とウネリの周期が重なる時間帯、
これを考慮すると、
早めの段階から北側へ上がり抜けていき、
どてら流しでエントリー場所へ帰ってくるのが得策かと、その日の航海ルートの戦略を練っておりました。
新規開拓場所を出た広大なシャロー地帯には、
カヤックは2艇、キス狙いなのか…
アンカーを打ち込んで釣りしておりました。
水面は穏やかな、シャローフラットが水深2~3Mが永遠と続くエリアでした。
エントリーした時間が遅かったのか、シャロー側は水位も少し下がり気味で、濁りが入り、ベイトもリンクして居らず、
少し探っては上がり、
撃っていき、
少し探っては上がりと、
北側エリアへと漕ぎ上がってイキました。
また若干、水深のMラインも落としつつ、
3~4M、4~5Mと探っていくも、パッとせず…
シャローのフラットフィッシュ狙いは不発か?
そんな脳裏をよぎりつつもありました。
釣れない時間はあっと言う間に過ぎますよね。(血涙)
本命ポイントには、あっと言う間に到着したかと思います。
水面が平坦だとカヤックの滑走の進み具合も速いみたいです。
カヤックから見て風が左手側から入り、潮は右手側から入るやりずらいシチュエーションだ。
ルアーがボトムに到達すると、直ぐ様、バイトが出始め、リフト&フォールで探ると、
ゴチン❗❗
合わせを大きく叩き入れると、上がって来たのは、
ツェペリカッター|д゚)チラッ
もとい、グフゥーですね。w
ここからグフゥーの猛攻に合い、このエリアは退散です。
画像は同じ絵に見えるので割愛します。w
すると、
まだ【11:00】くらいでしたが、、、
あれよ、あれよ、
と、天候の悪化?
ウネリが南側から入りつつ、風は西側から来る感じでしたかね。
15時から少し荒れるのは考慮していたが…
何でしょね?|д゚)チラッ
ウサギが跳ねるワケではありませんが、
カヤックの横から波を食らうので、
敢えなくエスケープゾーンへと逃げ込みます。
テトラの一文字防波堤の裏の砂浜で着岸して、
待機デス
まぁ…こんな時は休憩して、次の仕事に備えると言うんでしょうか?|д゚)チラッ
思わぬ展開でしょうか、、、
風とウネリは一時的なもの何でしょうか?
最悪、カヤックカートで引っ張って道路から、
駐車場まで戻るかな~
とか、まだエントリーまで5kmを、
あのウネリを逆走するのはチト辛いぞ?
等々考えながら、休んでましたかね。
空を見上げると、上空の雲はかなり速く動いている感じですね。
後半戦です。
少しゆるくなってはいますが、
やはり予報は大きく外れているようでした。
静止画だと分かりずらいですが、カヤック右前方からウネリが入り、横波を食らうので、成るべく大きな波が来る時は、船首を波の方向に向けて波に乗り上げます。
大波が2発立て続けに来た場合は、
カヤックの船首が波に刺さりまして、デッキ内に海水がドバーっと入ります。
こんな時、スカッパホールに海水が流れてイキますので、このタイプのカヤックで良かったかな~何て思います。
バスボートなどなら、それこそビルジポンプがフル可動かと思いますよね。
そして、通常の海面と違い、
漕いでも漕いでも、
進みまテン|д゚)チラッ
風はそうでもないんだけどなぁ~
と、思いながらエントリー場所へ漕ぎ進めます。
まぁ…こんな少しラフった時は、
精神状態も穏やかではありませんが、
岸に近いので逃げられる事と、
いくつかの、
一文字テトラの堤防裏から地形を利用して波の緩い所を漕いでイキます。
こんなテトラにサラシが当たってるから、
ヒラでも釣れないかな?
と、要所要所は撃って帰ります。w
あ、食った。
ゴチン❗❗
跳ねるぅ~跳ねるぅ~
追加デス|д゚)チラッ
何とか坊主は回避したものの、、、
フラットフィッシュは釣れず、
ラフウォーターの中、5km漕ぎ戻り、
腕、背筋、腹筋、膝、
と、パパンがパン|д゚)チラッ
今回は航海ルートと予報の読み間違いと言うんでしょうかね。
久々に自然の脅威を食らったと言うんでしょうか、、、情けない。
友達やゲストさんが居なくて良かった。
1人でイッパイイッパイでしたからね。
ここで思ったのは、
カヤックでの大幅な距離の移動は、
ハイリスクハイリターンであるが為の、
甘い罠だな、、、
何て考えさせられるものがありました。
身体もなまってましたが、
危機管理の察知する感覚もなまってますね。
以後気をつけます。
m(_ _)m
FIELD/新規開拓
Rod1/Megabass XOR silver shadow
SSRー610ML(スラントブリッジ)
Reel1/CERTATE LT3000ーCXH
Rod2/APIA Foojin'AD CROSS IMPACT72ML
Reel2/CERTATE 2510RPEーH
以上(´・ω・`)ゞ