10月27日(日) 大潮
FIELD /某番瀬
Cー49/ハイエロファントグリーン号
天候 /曇り
水位 /満潮からの下げ狙い
水質 /濁り&笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /16~20度
【風速予報】
風速/5.2→3.6→1.0m/s
風向/北北西→北北西→北
【実際の体感】
風速/3.5→3.0→2.0m/s(風よりも潮の流れがヤバかった。)
風向/北北西→北→北
早朝は満潮なので浜辺からのアクセスがしやすかったです。|д゚)チラッ
風もなく穏やかでした。
黄色のホビースポーツの方と、雑談しながら出艇します。
先日、又しても台風21号の接岸により、千葉県と福島県が大雨により多大な被害を受けました。よく昔に通っていたバス釣りフィールドもダムがオーバーフローにより危険区域になったり、河川が溢れ、その周辺が冠水したりと心痛む話しを「SNSや報道だけではなく、間近なバス釣り仲間からも聞いておりました。」
本当に心よりお見舞い申し上げます。
そんな最中にカヤック何て不謹慎と言われてもしょうがないとも思っております。
人の考え方は十人十色それぞれ賛否両論な考え方はあるかと思いますが、、、
日本全体が塞ぎ混んでもしょうがなく、
ネガティブ思考になっていても、生きる糧が見失いがちになるかとも思っております。
天皇の即位礼正殿の義(パレードは日を改めてですが)やラグビーワールドカップ、箱根駅伝など、人に感動を与える
“正の力”は時に負の連鎖を打ち勝つポジティブな精神力にも繋がる事があります。
ワタクスは仕事や私生活で、とことんダメな週でも、休みの日1つの釣行で魚が1本でも釣れてくれると、テンションが上がり、次の週にはそのモチベーションで上記戦いを挑める力を頂いているような気がしてなりません。
若い時から、それをルーティンでやっておりましたからね。|д゚)チラッ
勿論、フィールドに寄っては安全第一で出られない日もありますが、、、
釣りを糧に生きております人種も居る事をご理解ご了承下さいませ。|д゚)チラッ
さて☆
この日は台風によりリセットされた
穏やかな某番瀬へ
【シャローの追跡】
へと、気持ちは駆り立てられてましたかね。
Jガイルの旦那|д゚)チラッ
絨毯爆撃しながら、シーバスとワタクスの間合いを詰めてイキます。
前回の延長戦と探るも、何か違う気がする。
まだ満潮で水位が高いせいか、魚とのレンジが合っていないと推測します。
ワタクスがバイブや鉄板系以外で、レンジのコントロールや遠投性の幅広さを重視するミノーを選ぶと、ついついXー80を手にする事が多くなります。
特に水深のある場所でも使えて、
ここぞと言う場所で、ジャークを入れると大概スレたシーバスでも食ってしまう魔力があるルアーだと思いますし、チャーターボート時代でも実績あるルアーとして使わせて貰った武器なのでやはり先発隊としての出番が多いのですかね。
少し深目のラインでキャストし、ボトムを取って、その日の反応の良いリトリーブスピードを探ります。
春と違い秋の釣りは、あまりスローリトリーブで流してしまうと、小さい魚の餌食になる為、
それを振り払うようにメリハリのあるスピードで強くジャークしたり、止めたりと、、、
大きな魚ほど警戒心はあるのですが、その反面食う時は豪快に補食して来ます。
見た事ない動きやイレギュラーな動きに飛び付く反応が良い場面を感じているので、自分はその辺を認識して動かしたりしています。
勿論、日中の釣りと夜の釣りは違いますし、
流れの釣りと、止水域ではまた釣り方が違います。
また決めつけもいけないですし、
柔軟に頭を柔らかくしてケースバイケースで考えないといけないので、答えはそれぞれにある所がまた釣りの楽しみでもあるんですけどね。
ナニソレ(・Д・)
まぁ…答えになっておりませんがw
“静と動”を使いわける事が大切なのかな?
何て思います。
最近のリズムは、
朝はパン
パンパ、
パン
ゴチン❗❗
ここから、エリアを絞り、
ここまでは前回の釣り方とほぼ一緒でした。
とは言え、トップウォーターやスイムベイトも投げてはいます。
トップの方は、
濁りの影響で中々出きらなかったです。(血涙)
3回くらいルアー後方で「モワン」と水面が動くバイトはありましたが、単発のみで食わせられませんでした。(血涙)
スイムベイトもしつこく投げ倒しましたが、2ショートバイトと、濁りと潮の流れが速くなって来ているのか、出しどころを見謝った感じがしました。(血涙)
大潮だからか流れも速くなり、
かなりカヤックポジションも取りずらく、
魚を掛けても、ランディングやキャスティングの最中にかなり流されて、釣れているエリアへ戻るのにかなりの労力がいりました。
ここからは、サイズアップ狙いに、
試行錯誤し、
少し水深のレンジを入れての、
ルアー投入❗❗
ボトムノックの時に食って来た感じでした。
バイブでも食って来たかも知れませんが、
ここはバス釣り時代を思い出してのシャッドの釣りでしたかね。|д゚)チラッ
しかし、前回と違い70UPが出ない。
手詰まり感がありましたが、
ここは、もう魚が釣れなくても良いから、
違う釣りを、、、と、
いや、待てよ。
ジャーキングに反応が良いのだから、
ここは強気に行こう。
このフィールドにはあまり実績のない
130cmジャーキングミノーを入れてみました。
過去のブログでも、要所要所には入れているのですが、湾奥の某番瀬では何故かあまり釣れておりません?
いや夜釣りのウェーディングの人達に聞くと、
それなりにデカイミノーで釣っている話しを聞きますが、日中のカヤックフィッシングでは何故か反応が悪いと仲間内でも聞きます。
理由はベイトの大きさが小さい事や、平常時はかなり水質がクリアで2M前後なら底が見えるほどですので見切られてしまうのですかね。
しかし、
今は台風の影響で、濁りが加わり騙す事は出来るだろうと、
下げ止まりまでこの釣りを貫こうと決めました。
流れからの、アップ気味にキャスト、
ルアーを少しカウントダウンさせ、
巻き上げると、大潮の流れと共にドリフトしてイキます。
途中リトリーブに若干、重みが伝わる違和感が発生します。
絶対にルアー後方に魚が着いている気配だ。
そこから、
朝はパン
パンパ、
パン
ゴチン❗❗
この瞬間が気持ち良すぎます。
かなりのパワーファイター型で、
ドラグは鳴り響き、
カヤック間際まで水しぶきを上げ抵抗してきます。
バックリ❗❗
頭から食って来てる?|д゚)チラッ
中々の太い魚でした。
これで66cmとかなのか、、、
と、言うところでしたが、
この体高は素晴らしいですよね。
次世代に生き残るシーバスですかね。
凄まじい引きと暴れ方でした。
ありがとう。
まだ、潮止まりまで、
1チャンあるかな?|д゚)チラッ
キター(・∀・)ー
の酒場通りには~
長い髪の女が似合う~
(by細川たかし 風)
ちょっとお人好しがいい~
くどかれ上手な方がいい~
(もう良いですか|д゚)チラッ)
ちょっと70cmに届かないかな。
それでも良い魚です。
何せ、
ジャーキングしている
右手が持ってイカかれそうになるんですから、
堪りませんよね。( *´艸`)
ちょっとワタクスは色々とルアーローテンションしすぎて、、、
外してる感は否めませんがw
他のカヤッカーの方は、
ボコボコだったかと思います。|д゚)チラッ
この日は、1日中、
風もなく、
浮ける予報だったのですが、
引き潮に流されては漕ぎ戻り~の、
一体何往復したのか、
分かりませんが、
腹筋と背筋がかなり疲労感があり撤収する事としました。
はい。じーさんです。( ´;゚;∀;゚;)?
やはり年ですよね。
まぁ~3カ月パドリングしていないと、
こうも筋肉が落ちるかと思いました。
( ´;゚;∀;゚;)
その点、シーバスさんは、
マッチョですよね。|д゚)チラッ
【シャローの追跡】
FIELD/某番瀬
Rod1/APIA Foojin'AD CROSS IMPACT72ML
Reel1/CERTATE 2510RPEーH
Rod2/DESTRYER F3 1/2ーXti
Reel2/ CALCUTTA CONQUEST101
以上(´・ω・`)ゞ