4月27日(土)  小潮
FIELD /福島県いわき市EP.O
いわき2011さん(Uさん)/
プロフィッシュ“デリカ丸”
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /大雨→雨→曇り(寒い…血涙)
水位 /満潮からの下げ狙い
水質 /クリアー、笹濁り
水温 /9度前後
気温 /6~9度(しかし気化熱でもっと寒い)
【風速予報】
風速/4.5→3.3→7.4m/s(撤収)
風向/北西→北西→北北西
【実際の体感】
風速/4.0前後→1.0m/s→吹き始め撤収
風向/北西

↑↑↑遠くの煙突の煙が横向いてるぅ~|д゚)チラッ

10回に1~2回大きなウネリがね~空から波が降ってく~る~感じぃ~|д゚)チラッ

流石、いわきの荒波(←お菓子ありますw)

違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





さて☆ 
話Cちょっと遡ります。|д゚)チラッ





待ち合わせの某ーソン駐車場

【現着2:50】(-_-)

ノンストップで来ましたよJガイルの旦那w





首都高は大型連休前夜なので混雑し、

常磐道へ入ると雨が降り、

速度制限はありませんが、周囲の車も遅く、

自分も安全面を考え、ゆっくり走行して来ました。

不思議とこれから初めてのフィールドで釣りする思考になっている為か頭は冴えてました。

現着するとまだ、待ち合わせ時間が30分以上あるので、車内で少し横になると、意識が一瞬消えました。ダメじゃんw





はっ(゜ロ゜)と起き上がると、

目の前にいわき2011さん(以下Uさんとする)

の車が止まっているのに気付き、

お互い久々の再開に挨拶をする。





「第一声は雨降ってますね~」

です。w





当初の予報だと、そこまで降り続ける予報ではなかったので何ともですが、幸い風は無く?

無くと言っても?

出れるか出れないかのボーダーラインには差し掛かり、やはり現場で目で確認しなくてはならない?

と、言う事で現場のエントリーポイントまで車を走らせる事にしました。

ここのフィールドエントリー場所は、
漁港から出せるとの事で離着岸の転覆リスクは無く非常に助かります。

ただUさん曰く、隣の砂浜でどれだけ白波立ち、ウネリ+風の当たり具合を確認して、
出れるか出れないかの判断基準にしているそうです。

流石地元スーパーロコですね。|д゚)チラッ





ただし、雨がちょっと半端ない

暫く様子見待機ですかね~

と、自分のクルマの助手席の荷物を片付けて、

Uさんに来て貰い、車内で近況など雑談しながら、雨が止むのを待つ形になりました。w



そうそう。
自分もお土産を渡したのですが、Uさんからも頂きものを貰ってしまいました。w


ありがとうございます。
m(_ _)m

Uさんから、「お酒に合う魚を釣って下さい。」との事でした。

頑張らねば…(^_^;)





そうこうしていると、雨粒が少し小さくなり、
お互いドライスーツを着用してから、カヤックの準備に取り掛かりました。



予報では10時過ぎくらいには強風になってくる為、出るなら「今しかないと言った感じ」でしたかね。それでも4~5時間はやれます。



アオコの着いたスロープでヌルヌル滑りながら、出発します。ドキドキワクワクです。w

テトラの堤防右手を抜けるといよいよ海です。





ん?

風はない、雨も小粒、

しかし、

流石は外海、

1回1回のウネリがデカイ!Σ( ̄□ ̄;)




波の周期のピッチは、穏やかにゆっくりと来るのだが、1回1回大型船の引き波が来るような感覚ですかね。

その中でも、10回に1~2回は空から降ってくるような大きな波がやってくる。

昔、若い時にボディボードをやっていましたが、今にもブレイクするんじゃないか?

そんな不安と共にシーソーゲームのようなギッタンバッコンとカヤックが上がったり下がったり、、、

時には隣のUさんが消える。
|д゚)チラッ





波のアップダウンに驚きましたが、




 
1時間もすれば直ぐに慣れました。w






人間の慣れって怖いですね。|д゚)チラッ



画像じゃ伝わりづらいと思います。w


けど、感覚で話すと、Uさんがカヤックを定位置で止め、ジグを落としている際に、

両足をフットブレイスに置かず、
両足をカヤック外側へ海へ突き出す形で釣りしている事が分かる事から、

海面は比較的ラフだと言う事が伺えます。



バイキングカヤックプロフィッシュ45

14フィートクラスで、

安定がある船でも、バランスを取る為に足を投げ出す動作をしてます。

自分のスキマー140

でも同14フィートクラスなのですが、

海面がラフだったり、潮の流れが早い時だったり、艇が回される時に両足を投げ出しバランスを取るのですが、ま~それが物語ってるのかと思いました。




自分はポイントへ入り、先ずは一番バッターのTGベイトを投入❗❗

底を1回着底

スローに1~2回しゃくりを入れると、

ジグが「ドスン」と止まった、、、

ゴチン❗❗


初動の引きはヤバかった。

根に潜られるんじゃないかとヒヤヒヤです。

Uさんも駆けつけてくれます。


もう雨でレンズが濡れ濡れですみません。
(^_^;)




写真を撮って頂きました。w


ありがとうございます。
m(_ _)m





何の魚でしょ?|д゚)チラッ

▲DAIWA TG BAIT

クロソイ

だそうです。w

確か関東は某山でワイルドササが釣ってたような…あれは、ちっちゃかったけど|д゚)チラッ





これは、二人して幸先良いな~

これは爆釣日か?

そう思ってましたが、、、





ここからは、サバダバ、、、





Uさんも試行錯誤しているみたいですが、

サバダバだそうです。|д゚)チラッ






ここから、

北に上がって、

何回も何回も流すも、

ツレネ(・Д・)





色々ジグも変えてアプローチしたんですけどね。そんなに甘くなかった。( ´;゚;∀;゚;)





前半からのウネリと風は落ち着いて来ましたが、、、

これから、風が吹くんだろうな~と言う

予兆と言った感じはありましたかね。





Uさんは浅い側も狙ってましたが、

やはり海面ラフだと釣りずらいですよね。
(^_^;)





こうして、また北風がザワザワし始めたので撤収となりました。





Uさん、

色々とご指導、ガイドと、

ありがとうございました。

m(_ _)m



何故かシュトロハイムです。w



余談ですが、この撤収時も14フィートカヤックって全力漕ぎすると、かなりのスピードが出るんですよね。海面ラフでも波を切ったり乗り越えてくれるんです。

って、Uさんの、、、

プロフィッシュ早えぇ!Σ( ̄□ ̄;)

ホエールさんも早いけど、、、|д゚)チラッ





バイキングでプロフィッシュに乗っているユーザーさんは皆さん手漕ぎで速い印象を受けます。

自分のスキマー140もライバル艇だと思いますがね。|д゚)チラッ

マンタレイ系でも14フィートクラスの速い奴ありますよね?



今回の旅ではスキマー128では無く、

スキマー140を持って来たのには、

長さとバランスと安定性も考えて持って来ましたが正解でしたね。





Uさんやホエールさんの乗っている

プロフィッシュ45カッコイイですよね。

手漕ぎのカヤックの世界も悪くないでしょ?





いわきの海ありがとうございました。

【DAY2に続く】

FIELD/EP.O
Rod1/Ocean Dminator OD61CL
Reel1/GRAPPLER301HG

Rod2/DESTROYER F7ー711X
Reel2/ZILLON TW1516XXHL

Rod3/TULALA Glissando72
Reel3/CERTATE 2510RPEーH





以上(´・ω・`)ゞ