はい。続きであります。





つづく(´・ω・`)ゞ
お付き合い下さい。
(´・ω・`)ゞ
《注意事項を書きました。》
ま、“中途半端野郎”への警告として受け取って下さい。
って、、、俺の事カァ!Σ( ̄□ ̄;)
いつも、この橋を見上げて思うんですけど、
片側2車線の全4車線道路がこの天空にあって、
車が走ってるんだよな~
と、思うのと…そのワリには橋桁が細くないか?
と、思うのは自分だけでしょうか?
|д゚)チラッ
設計士に文句言うワケじゃないけど、、、
この景色を見ていると、、、
仕事で関わってる…あの大型車両や重機車両、夕方の渋滞により、車の量が相当数重量が乗っかり負荷が掛かっている最中…
この柱の細さで支えてて大丈夫なんかな?
と、不安になる時がありますが、
要らん心配ですかね?
|д゚)チラッ
はい。
釣りのお話Cをします。
(・Д・)
「P9」水深18Mの場所までは行ってませんよ。
まだまだ秋ですからね。
もっと水深の浅い橋脚で釣りしてました。w
と、探索すると、
一発目はバラしちゃいましたが、
フッコサイズの連発❗❗
この魚のサイズでも、ルドラ130Sのジャーキングで食ってくる高活性❗❗
あまり湾奥方面のデイでは、このルアーへの反応が宜しくなく、某更津辺りのエリアからですかね。7cmミノーよりも10cmを越えるミノーの反応が良くなるんですよね。
多分、捕食しているベイトの大きさに比例しているんじゃないかな?
何て思ったりもしてます。|д゚)チラッ
ダイジェストにイキます。
OSPの回し者ではありません。|д゚)チラッ
S、SP、Fで試してました。
初めはスピニングタックルで橋脚を撃ち込んでました。動画の映像もそうだったかと思いますが、かなりの接近戦でも食ってくる事やキャストアキュラシーと手返し重視となるとベイトタックルに分があると、後半は殆んど橋脚撃ちはベイトタックルに切り替わってました。
他のジャークベイトでも釣ってますよ。w

▲Megabass VISION ONETEN110 SW

▲ima SASUKE120裂波

▲Atoll shifrin 18/72

▲ima RUNDAM twitchr

▲Megabass Xー80 LBO
これだけ釣れるなら、何投げても釣れるかと言うと?そうでもなく…
逆に使ってみて反応が悪かったのは、
トップウォーター、水面直下のシンキングペンシル系があまり反応が宜しくなく、
勿論、投げてますよJガイルの旦那|д゚)チラッ
女医黒さんも…
しかし、バイトは3バイトくらいだったかな。
海面が少し…さざ波出して、
最低でも3から5秒は潜らせないと、反応は得られなかったような気がしてます。
でも…1週間前とは、明らかに…違います。
水温も変わって来てますし、
魚も浅い所まで入って来てますね。
橋脚撃ちでは数が出る事は分かったので、
ここからは、
次の展開へと移動致します。