4月21日(土)
FIELD /某1=三島湖
Cー49/ハイエロファントグリーン号?w
天候 /晴れ
水位 /0.4M減水
水質 /クリアーor笹濁りorマッディ
水温 /20度前後
気温 /13度前後
風速/海には出れないが、ここでは浮ける風w
風向/囲まれているフィールドの為、風が舞っている。
そんなバトル・ロイアル的な朝ですかね?w
※ここではGWの混雑に向けてちょっとエントリー方法を書こうかと思います。
まぁ…昔から釣りしていた1人として、
簡素に書かさせて貰います。
独断と偏見なので苦情は一切受け付けません。
参考までに…( *´艸`)
写真は渡辺釣り船店さんの前の駐車場ですね。
この湖ではマイボートを受け入れてくれる釣り船店さんは自分の知る限りでは2ヵ所あります。
ここ渡辺釣り船店さんと房総ロッジさん(道路挟んでお隣りw)
ですね。w
(※レンタル船は「ともえ」さんとなりますので、誰かが別記事で書くと信じております。w)
渡辺釣り船店さんの場合は、お店の受付場へ
2000円の駐車場兼スロープ料を支払い
ゼッケンの付いた看板と腕章を貰います。
また別に名簿みたいな票に名前と携帯の連絡先をサインします。
看板と腕章はこんな感じですね。
看板は車のダッシュボードの見えるところに表示します。
腕章は風に飛ばされなく見えやすい場所へ表示します。
ワタクスはカヤックの荷台のワイヤーにくくりつけました。
で、肝心の船を降ろすスロープなのですが、
渡辺釣り船店さんは3ヵ所あります。
ちょっと全貌の写真を貼っときます。w
①②③と区分けしました。
①桟橋スロープ
②小屋前スロープ
③階段スロープ
勝手に命名してますが、まぁ~何の呼び方でも良いですけどね。w
オーソドックスなのは、
②の小屋前スロープですね。
車をスロープ前まで横付けで停車して、
船やエレキ、バッテリー等をバタバタっと船に積んで降ろせるかと思います。
船はアルミボートのクラスで1台しか降ろせないので順番待ちで降ろすしかないでしょうかね。
続いて、①の桟橋スロープです。
車でバックしながら入り、ドン付きで降ろす事になるのですが、ここはヘラ師の人達の荷物の降ろし場所でもあるので、オープン時間は混雑している為、あまりその時間はオススメ出来ないかと思います。
ちょっと広めの道で駐車して、
(※車を駐車しても後からヘラ師の車が来ても通れる為です。)
ボートをドーリー、またはカートでコロコロ転がして運ぶのがベストかな?何て思います。
傾斜も緩いので1人で降ろす時何かは重宝して楽かな?何て思います。
(昔はここから大型バスボートを降ろした人も居ると言う。w)
自分がアルミボート時代に1人の時は、よくここで降ろしてましたかね。w
そして最後の③階段スロープ
手慣れているロコアングラーの人達は、
車をギリギリに寄せて、(他の車が通れる様に道を開けとく為)船やエレキ等を降ろしてますが、運転に自信のない人は止めた方が良いかな?
何て思います。w
あまり幅の広い車が重なると通れないかと思います。過去、デリカとランクルでギリギリ通れるくらいでしたので、通れなかったら、退いてあげたり後から来る車の配慮は必要かな?
何て思いますかね。
後は暗い時間にササッと降ろしてしまうとかですかね。足場は階段でしっかりしてますが、手すりの位置が嫌らしい位置にあるので、ボートだと2人の上げ下ろしが必要になってくるかと思います。
勿論、船を降ろしたら、車は渡辺釣り船の前の駐車場へ移動させます。
この日のワタクスは、③階段スロープを利用しましたが、作戦としては?
渡辺釣り船店の前で駐車して、カヤックを降ろして、カートを取り付けて階段スロープまで運び、そこから階段でカヤックを降ろしました。
階段スロープの良い所は、アルミボート系の船が3艇くらい止められる広いキャパがあるので、エントリー時間にあまり待ったり溜まる事がないので、段取りが良ければ直ぐにエントリー出来る場所かと思いますかね。
①②③何れも、ヘラ師のヘラ釣り場を利用させて貰っている認識で行わないとトラブルになりますので、駐車の仕方、停車場所(荷物の降ろし方)等を注意して、また同じバサー同士ともトラブルをしないように、
これからGWは特に、マイボートアングラーがバッティングする事は多々あるかと思いますので…
譲り合いの精神や、
まぁ…大きな心で接する事が大切何のかな…
何て思いますかね。|д゚)チラッ
元ロコ?アングラーからの、
某1=三島湖マイボートアングラーへのエントリー方法でした。m(_ _)m
つづく(´・ω・`)ゞ