お疲れ様です。w
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ





先ずは画像を…


千葉産すずきの切り身
500円

ワタクスの地元のスーパーで販売しておりました。千葉と言えども…海は広しです。

どの辺の鱸さんなんでしょうかね?
|д゚)チラッ





日本の鱸の漁獲量の中で、

平成27年

1位千葉県1.850t

2位兵庫県719t

3位愛知県598t




あまり食べる気持ちにはなれないかなと、釣り師的には思います。(血涙)

まぁ…食べ飽きたのもありますが…

何でしょうね?

ワタクスの身近な海で、ゲームフィッシングとして遊ばせてくれるお魚

中々にルアーでのキャスティングゲームで、これだけ奥深く追求出来る釣りって、

バスフィッシングに次いで面白みのある釣りではないでしょうかね?

まぁ~海は自然の宝庫とは言え、

去年からかな…

あれだけ現場で地引き網の船を目にすると、

根こそぎ捕獲されたら…

次世代の鱸は…生存しているのか?

心配になる時もあります。






Fimoさん所の記事を抜粋すると、

この文章をウェブサイトリニューアルに伴い書き直した2014年12月2日からわずか数週間、12月半ばに産卵で集まっているスズキの群れを約2週間に渡 り、ほぼ毎日巻き網船団が来て漁獲してしまいました。全部で何トンの漁獲だったのか、詳しくは知りませんが相当量のスズキが一気に獲られた事は間違いあり ません。その後2か月近く経ちますが、当船も含めこの時期に大型のスズキを狙って釣っている船(殆どの船がキャッチ&リリースです)が軒並み例年に無い貧 果に苦しんでいます。居るはずの場所に魚が殆ど居ない、来るはずの場所に魚が殆ど来ないという惨状です。毎日各所で魚群探知機で魚の量を見ているので、魚 が減っているのは間違いありません。勿論、湾内全てのスズキが獲られた訳ではありませんが、特に産卵に重要な大型の親魚が一気に漁獲されてしまった今、今 後回復までにどれだけの時間がかかるのか、そもそも今のままで回復するのか、想像もできません。





カヤックフィッシングをやっていても、

感じている人は感じていると思いますが…





産卵絡みの大型の個体が釣れる時期と場所があるのですが…

まぁ…

去年辺りから、全く持って不発した事がありました。

あれだけ絶対的なパターンだったのに…

何故?釣れなくなったのか?

調べたり、

現場へ足を向けたりして、

やはり行き着いたのは、

漁なんじゃないかな…と思っております。





まぁ…人間の胃袋に入っちゃってるワケなんですかね。( ´;゚;∀;゚;)





とは言え…

今年はkayak55のダービーで、

ランカーサイズの鱸も各アングラーから目にする事がありました。

俺にも釣らせろ~いL(゚皿゚メ)」

地引き網等の漁が届かないシャローには、

大型の鱸も必死で生き抜いてるんだろうな…

何て思いますが…ね。( ´;゚;∀;゚;)





漁師にも釣り師にも思い付かない

そんなお宝な場所

サンクチュアリー的な…場所…

発見出来たらイイな…

何て思ってみたりして( *´艸`)





ポジティブに考えなくちゃね。





本編へつづく(´・ω・`)ゞ