3月17日(土) 大潮
FIELD /未開の地
Cー49/ ハイエロファントグリーン号?
天候 /晴れ
水位 /下げ3分から上げ7分まで
水質 /クリアー
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /2~10度
風速/6.3~2.9m/s
風向/北北東→東→南
あえて場所は伏せさせて頂きますが、
この外の景色とナビゲーションの画像で、
どこだかすぐにピンと来るはずです。w
いや…関東のシーバスマンで、ここを知らない人はモグリじゃないかと言われてしまうくらいの登竜門的なフィールドなんじゃないかと思われますが…w
さて☆
事前にサーチして、カヤックが出せる場所出せない場所の確認(立入禁止等)や現場へ何度も(5回ほど)足を運び駐車場所から水面ルートまでをカヤックカートで運ぶ予習をしました。
そして、ここ河川絡みのフィールドは、
「川の流れ」も加わり、下げ潮と川の流れが加われば時間に寄っては渓流下りのような力強い流れが発生する為、エントリーポイントへは帰って来れません。
これって結構カヤック的な難易度のある現場かと思いますので…初心者にはオススメ出来ませんし(自分も毛の生えた程度ですがw)
危険も伴う確率もあるので「未開の地」と言うフィールド名で書いて行こうと思います。
そして、自分は初めての現場へはネチネチと、
航海ルートの計画を立てております。
その日の海上、風速、風向は勿論の事、もし予報が外れた場合のエスケープゾーンや待機場所、更には最悪の結果を想定して挑んだりしております。
ここでヤバイなと思った「キーワード」は、
南の強風と下げ潮の一番効いている時間帯、
帰りたくても帰れないと言う悪循環これは避けたいな…
と、風予報とタイドグラフを睨めっこしながら、当日の大潮、潮の動きの激しい日を選び現場へと赴きました。w
パッと見ると、某番瀬のような、
潮の緩やかな~平和そうな画像に見えますが、
トンデモネ
(・Д・)
そこには悪魔が潜んでおりますよw
付かず離れずw
この辺の見極めは、地元の川でのシーバス釣行や茨城県は某貝川でのバス釣行の経験に役立てながら生かせていたかと思います。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
川の激しい流れとパドリング操作で、
GOPROのカメラ位置が、どうもズレたようなので修正してました。(^_^;)
川では3バイト1バラシ
何の魚かは分かりませんでしたが、
かなりデカかったので魚の顔だけでも見たかったかな…
ここから沖の調査へ入り、
広大なエリアを左へ右へと、
魚溜まってるのかな?( *´艸`)
と、そちらの河川へは行かず今日はここまでw
2Mラインのシャローで、
通りすがりの…
上げ潮と南風が入り、予報通りにエントリーポイントへと帰還しました。
まぁ…釣果には結び付きませんでしたが、
初めてのフィールドはいつも自分は、
こんなもんです。w
ただ…何だろう…釣れてないけど、
手応えみたいなものは「グッ」と心に掴んだものがあります。
まぁ…これからですかね。( *´艸`)
FIELD/未開の地
Rod1/Megabass XOR silver shadow
SSRー610ML(スラントブリッジ)
Reel1/LUVIAS 2510PEーH
Rod2/DESTRYER F3 1/2ーXti
Reel2/CALCUTTA CONQUEST101
以上(´・ω・`)ゞ