2月17日(土) 大潮
FIELD /某洲干潟
Cー49/ GAPLANTーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /満潮からの下げ
水質 /クリアー&笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /6~12度
嵐の前の静けさ?|д゚)チラッ
前日から東京湾は午後からの爆風予報を余儀なくされていました。
本来なら家から近い某番瀬に出撃する予定となっていましたが…駐車場の開門時間により、朝から午後までを計算すると約3時間の実釣となります。
空中撮影も考慮すれば実釣は2時間に削られるであろうか…
いや~流石にタイムスケジュールを考え、天候が急変して早く荒れるのであれば…
某番瀬の出撃は得策ではない。
多分…最悪…空撮で終わり…魚の顔も見れないまま終了となってしまうのだろうか…
釣り人としては…
出るからには…
1匹でも良いから魚の顔が見たいのは心情
汚いサッカーじゃないけど…
服をつかんでも、体当たりしても、
相手を止める。
フェアプレーよりも結果
下町のスラム街に住み
腕が悪いなら…何をすれば結果が出せるのか…
何をすれば人より上手くなるのか…
何をすれば魚が釣れるのか…
そんな事ばかりを子供の頃から考えていたのか…
若い時はギラギラしていましたかね。w
(周りはマイペースと言うがw)
周囲の友達は自分以上にギラギラしているので…よく先手を打たれて、先に大物を釣られてしまい
亡くなった親父によく…
「お前は出だしの準備が悪いよな?」
と、よく怒られていました。w
ま、そんな昔話Cは置いといてw
そんな考えからか…
某洲干潟への出撃となりました。
開門時間の制限はなく
某番瀬よりも爆風は1時間遅れでやって来る
1月にはタコっているが…
ある意味リベンジで魚を釣りたい。
そんな心境で挑みました。w
先ずは空中撮影からと、
やってみるものの…
意外と難しい…|д゚)チラッ
地上と違い、
カヤックとドローンが風で流されて、同時にコントロールしなくてはならない事、
GPS機能やGOホーム機能により、
ドローンを携帯端末へ強制誘導するも、
常に着地点が移動している為、
最後は手動で微調整で帰還させる事だったりします。w
メーカー公表では10分は飛行時間があるとされているが…集中しているせいか、慣れてないせいか…バッテリー残量があっと言う間に切れるような気がする。(^_^;)
もうウルトラマンのカラータイマーじゃないが…警告表示が出ると鬼気迫るものがあります。w
直ぐに予備バッテリーを交換し、
2回目のフライト後、
釣りに専念する事にしました。
も、こちらも不発(-_-)
あれあれあれ…
まぁ~超本命スポットには…プレジャーボートが陣取っており、中々離れない様子の為、
またシャロー側へと戻るのでした。
つづく(´・ω・`)ゞ