2月3日(土) 中潮 
FIELD /某番瀬
Cー49/SAZABIーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /下げと上げ
水質 /クリアー&笹濁り
水温 /5~8度(冷たいんだけどぉ~)
気温 /2~7度ブルブル((( ;゚Д゚)))
風速/5.2~0.6m/s
風向/北→北北東→南南東

【第一企画】空中撮影はポシャリまして…
まぁ…心がボッキリと折れましたが…

取りあえず現地調査に行って見ましょうと…
カートをカヤックに取り付け、
いつもやっている何気無い行動ですが…

カヤックフィッシングを知らない人には新鮮かな?と、

車場から
辺までの、
ートによる
を撮影してみました。w



某番瀬に限らず、各々のフィールドでは駐車場から浜辺までの運搬に距離が遠い時に用います。w



※注意事項としては、カートで運搬をする際にはカヤックから余分な物がはみ出ないようにコンパクトにして置く事がマナーかな?何て思います。(※kayak55さんにも詳しく説明の記載があるかとおもいますがw)



場所や時間に寄っては、歩行者や自転車の往来が多い時にすれ違い様に、ロッドやランディックネットを他者に引っ掛けてしまった?などのトラブルを避ける為だったり、



通り道が狭い所で、ロッドが知らぬ間にカヤックからはみ出して、障害物やガードレール等に引っ掛けて折ってしまう(過去1回ありました…泣)トラブルや、



段差でタックルが浜辺に落ちてしまう(過去1回ありました…泣)事など…



結構ちょいちょいあるので、
(俺だけカァ!Σ( ̄□ ̄;))



移動での積み荷の固定とコンパクトにして置く事は大切かな?

何て思ったりもします。

参考までに宜しくです。w





さて☆


まぁ…モタモタしてたもので、現場はみるみる潮の満ち引きで干上がってイキます。(泣)

そうなると海辺まで遠いぃ…

潟地獄と化します。w


ウェーディングをやってる人は知ってると思うのですが…干潟では遠浅と言っても…
浅い所深い所の凹凸が所々に存在します。

専門用語で馬の瀬とスリット?w

干潟の中でも潮の流れる所が枝分かれした川になってるんですよね。

そんな所も干潮間際となれば、深い所は膝上位、浅い所は干上がって島となっております。

そんな所をカヤックでは深い所は乗ったり、浅い所は降りてカヤックを引っ張って歩く事になりますので、意外と重労働だったりします。

夏の時期などは、汗だくでヒィーヒィー言いながら干潟を歩いておりますよ。(ノД`)ノ


頭の良い人は計算して出艇しましょう。
(ダメじゃ~ん)





動画では…もうギュと圧縮して編集してありますので…さも?簡単に釣ってる感ありますが…

ツレネ
(・Д・)

時間のが長~いかと思いますよ。(爆)





つづく(´・ω・`)ゞ