10月9日(月) 中潮
FIELD /某番瀬
いわき2011さん/PROFISH 45
Cー49/SAZABIーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /満潮からの下げ
水質 /笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /19~25度
風速/1.5~3.5m/s
風向/北→東北東→南
いわき2011さんとの再開でした。w
(※いわき2011さん=Uさん:下記Uさんで書いてイキます。w)
前日のワイルドササとの2人で100本、そしてパグラーJr君の94cmのランカーなどの情報を話すと目が輝いていたかと思います。(ニヤリ)
ワタクスも前日のパターンを検証する意味でも楽しみだったかと思います。
Uさんは、フィールドに着いたのも早かった為、一足先にエントリーして貰います。w
ワタクスはゆっくりと彼の動向と、周囲のアングラーの確認をして、邪魔にならないルートで前日良かったポイントへひたすら漕いで行きます。
UさんはIポイント付近で、どうやら釣りしている模様でした。
直ぐ様、ラインが入り良型をランダムトゥイッチャーで仕留めたようでした。
流石ですね。
前日のポイントへ近づくと、チャーター船が2隻入って来ました。
昨日はもっと沖側でやっていた筈でしたが、
どうも…鳥山が立ってしまったのが手前付近の様でした。
まぁ…でも広範囲に鳥山が立っているので、
あの辺にでも入らせて貰おうと、急いでパドリングしていると、後方からカヤックが近づいて来ました。
ワタクスも結構な勢いでフォーワードストロークで飛ばしているのに、差してくるカヤック?
何奴?と振り替えるとUさんでした。w
PROFISH45といわきの海で揉まれているUさんのパドリングは、流石に速いな~と、思いました。w
この日は、鳥山が手前に立ってしまった事もあり、また…きっとSNS系列のチャーター船の情報が出回ってしまったのか?
異常なまでも…船が集まって来ており、
最終的には10艇以上ものチャーター船やプレジャーボートが集結してしまいました。
前日は遥か沖にこそ、2隻のチャーター船は来ていたが、このエリアではワイルドササとワタクスだけだったのに…
何だ…「この光景は…」と、思いました。
それでも魚影は濃いだろうと、
某Dペンシルを流すと、
「ボシュ」とイイ音と共に、
エラ荒いの水しぶきを上げた。
何とか昨日のパターンは生きているのか?
しかし、人と言うのは醜いもので、
鳥山、ボイル、人が釣れている、
この3つを目印に…
続々と大きな船が集まってくる。
しかも、大きな音のするエンジン音を鳴り響かせ、寄ってくる。
引き波はあちらこちらで立ち、
洗濯機のように水流はかき混ぜられている。
釣りずらくなって来ましたね。(-_-)
そんな中、Uさんは魚をポツポツと出していたみたいです。流石です。w
次第にベイトが表層から下がり、散ってしまい
どうも…沈黙してしまった様でした。(-_-)
そして、釣れなくなると船団だった船は散り散りと離れて行く。
えぇ~!Σ( ̄□ ̄;)
荒らすだけ荒らして、バイバイかよ…
みたいな…
と、思いましたが…
まぁ…それも東京湾ならでは…
かと、思いました。w
エンジン船での魚のプレッシャーって、
結構、多大なんだな…と、この時感じました。
頭の良い船はエンジンを切って、どてら流しでやっていましたが…まぁ…これだけ集まっちゃうと…
魚じゃなく、人間的な「ダチョウ倶楽部状態」だったのかと思いますなぁ。(^_^;)
沈黙した水面、
とは言えレンジを落とせば…
飽きない程度にはバイトと、
セイゴが釣れ続きました。
まぁ…小さいですが…(^_^;)
ここで、戦略を一から組み立て直さねばならなかった。
前日は鳥山が沈黙した後もトップで釣れ続いたのですが、朝のプレッシャーと、
そして、まだ水位が高く、6M前後ありました。
良かった時は水位が3~4Mでしたね。
ワイルドササからは明日は時合いが遅いんじゃないかな?
何て言われていたもので、
他のポイントをチェックしようか?
ここで粘るか?
選択を迫られたような感じでした。
流石に自分は昨日…美味しい思いをしている…あの爆発力が忘れられなく…このエリアで粘りました。
Uさんもしばらく居ましたが、サイズも数も上がらない事と、朝のIポイントが気になる様で、そちらに移動しました。
何か…今日は変だ?
潮目もハッキリしなく、
同じ中潮なのに、
何かが変だ。
すると、上流から…
何か臭い匂いがしだし?
そして何かゴミのようなものが無数と流されて来ました。
うん。シーバスの死骸ですね。
一瞬、昨日釣ったシーバスがちゃんと蘇生出来なく死んでしまったのか…いや元気に帰っていったよな?
何て自己険悪になりそうでしたが、死骸からして、昨日今日の死骸ではなく、数日は経っているであろう腐った死骸でした。
こんな場面は、地元の川でもよく起こります。
全てか全てではないと思いますが、釣り師のリリースの仕方が悪かったりする事によるデッド、赤潮や濁り等による酸素不足によるデッド、塩分濃度の薄さから弱り死んでしまった魚など…様々な死因はあると思いますが…
まぁ…ただ…この潮の方角から、川から落ちて来た死骸なのかな…何て感じつつ、我々釣り師はキャッチアンドリリースとは言え、どれだけの魚を殺しているのかな?
と、自問自答と言うか?
自分の釣って逃がした魚がどれだけ生きているのか?
100%生きているとは?
と、
考えさせられる場面と、
光景を見たような思いを感じました。
そう考えると、昨日、雑にランディングした魚に申し訳ないな…と、いう思いと…
元気な内、逃がす気使いは大切だよな?
と、再認識したかと思います。
そして、環境汚染ではないが…
これだけの死骸を拾ってやる事も出来ず、
鮭の死骸のような微生物に分解され…果たして土壌の栄養分になるのであろうか?
ただただ…流されるのを見届けるしかなかったです。
そして、この死に水により、
昨日と今日とで、
「天と地」との差があるほど、
現場の状況の違いが感じ取れました。
少なくとも、昨日の良型のシーバスの群れは、
遥か沖か…今後の産卵に備え、南下している事が予想された。
また、一潮変われば、状況はまた違ってくると思いますが、数日はダメだろうな?
と、思い違う展開の釣りを試みました。
結果的には、
13バイト3バラシ6本
最大は朝の某Dペンシルの魚だったような…
残念な結果でしたが…
まぁ…Uさんとタコらなくて良かったかと、ポジティブに考えました。(^_^;)
シャローは超クリアでイイ感じなんだけどね。w
FIELD/某番瀬
Rod1/DAIWA LABRAX AGS BOAT SEBASS67MLS
Reel1/LUVIAS 2510PEーH
Rod2/Megabass XOR silver shadow
SSRー610ML(スラントブリッジ)
Reel2/LUVIAS 2510PEーH
以上(´・ω・`)ゞ