5月21日(日)
FIELD /某1
Cー49/BAWOO龍飛ーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /3M減水
水質 /笹濁り
水温 /19度
気温 /18度前後(´・ω・`)ゞ

BAWOO 龍飛

中々レアなモビルスーツでしょ?

何気にガチャポンが密かなマイブームだったりするワタクスがいますw
(イイおっさんなのにねw)



家では、マン盆栽ならぬ。
ガンダム盆栽なんかやっております。

マン盆栽って何ぞや?

と、思う方に、

ちょっとググると、



マン盆栽(マンぼんさい)はフィギュア(小さな人形)などでデコレーションされた盆栽の一種。盆栽の上や周辺にフィギュアなどを配置することで、ジオラマのようなドラマ性を作り出すことを特徴とする。マンボミュージシャンのパラダイス山元によって始められ、現在でも彼が家元である。名前の由来は「マンボ+盆栽」。

フィギュアは鉄道模型用のものがよく用いられるが、ペットボトルのおまけや、ガチャガチャなどのカプセルトイ、食玩など基本的に何であっても構わない。このようなミニチュアの家、人、動物その他を配して箱庭的な風景空間を作り出して楽しむ遊びは、すはまや盆景などの形で古くから存在していた。江戸時代には「占景盤」や「鉢山」と呼ばれるものが流行した。たとえば鉢山については、歌月庵喜笑(小田切春江)がその著『名陽見聞図会』(1832-1839)で「さてこの鉢山といへるは平たき鉢の中に岩、小石、苔などを以て山水の形を作り、小さき人形、堂塔或ひは民家、松、柳、梅など焼物の手遊びを並べ、風景よく仕組しものなり」と記述している。

しかし、格式のある国風展等の展示の場では鉢の上に人形を置くことなどは一切無い。盆栽の飾りは写実的にするのではなく、俳句のように無駄なものを一切排除して最低限の数の樹や草や添配(水石・金属や木製のミニチュア等)を使って景色を表す。その際も出来るだけ抽象的にした方が、見る人によって捉え方が違うので景色の幅が広がる。逆に写実的にしすぎると、景色を押し付けてしまうので決まった景色しか見えなくなってしまう。マン盆栽は後者の方だが、趣味がない人にも景色が分かりやすいので広く知られるようになり、若者を中心とした昨今の盆栽ブームの火付け役になった。家元のパラダイス山元が展覧会会場で、盆栽愛好家から「盆栽の上に人形など置きおってからに」とか「盆栽が泣いておる」などと幾度も罵倒されている。

(by Wikipedia)



それのガンダムバージョンを家の何気ない隅に置いて楽しんでおります。w

↓↓↓こんな感じのねの図w



黒い三連星との死闘

名シーンでしょ?
.


こんなのが、至るところにチョコチョコ置いてあります。w



プラモデルと違って、ガンダム消しゴム?って、かさばらない事と、

盆栽?鉢植えの側等に置いて、水をかけても落としてもタフなので、何ら支障しないと思うので…

そんな密かな趣味が、従兄弟の子供がキッカケで増えました。w

他にもエロエロありますが、まぁ…暇な時にでも追々紹介します。w





はい。釣り記事でしたね。(爆)




心の古里?w

某1は3M減水

まだ夏に入り切らないのもあってか、

散々トップを投げまくるも…

シーン(-_-)

ですね。w



そこは想定内です。

これが近所の「水たまり」だったら、

ちょっと季節感が早くって、あっけなくトップで釣れてるんだろうけど、

カヤック乗れないしね(涙)




日曜なので、アングラーは至るところにおります。


ここ最近、目にするのは某1のアングラーが明らかにマナーが良くなったように思えます。

へら師やオカッパリの前はデッドスロー走行だし、ライジャケは着用してるしと、イイ傾向だと思います。

千葉県で、このクラスのリザーバーをマイボートで出させて貰えるフィールドも少なくなりましたしね。

第2の心の古里?

某2は今や…あんな解禁になるとは夢にも思いませんでしたので…

個人的にはガッカリフィールドだったりしますね。

まぁ…某1の方は…「最後の砦」だと皆さん認識してるんだと思います。





さて☆

トップで食わないとなると、

ワタクスはスモラバと伝説の紫(by 某のちん風)は売り切れなので、普通色のシャッドシェイプのミドストでフワフワと誘ってみます。




MPB mirror ball jig



更にライトに…








30cm前後は普通に釣れます。

「ゴチン」バス釣れません(血涙)

結構、子バスが沸いていて、

ブッシュや何かのストラクチャーに魚がわんさか着いてる感じでしたが…

デカイのは単発で一段下に居ますが、

中々手強いですし、水がクリアなので完全に見切られてましたね。w

昔はデッカイ高比重やイカで釣ってたんですが…チーンでしたね。w



もっとシャロー側には、遅咲きのネストやフライを守る個体がいました。









まぁ…どこかの釣りジャンキーの方の記事に賛同ではありませんが、こう言ったネストを確認出来たら敢えて外しますが、見えない場所のネストの魚が釣れちゃったりする事もあるのが、4月から5月に掛けてかと思います。

まぁ…ね。

賛否両論はありますが、

遥か昔から…ずっーと、この問題点を曖昧にして、釣りメーカーもプロも曖昧にして、現場のフィールドは防御策としては、スポーニングエリアの限定禁止を設置してますが…

それはメジャーフィールドで、しかも任意として管理され徹底はされておらず、

マイナーなローカルフィールドに関しては、野放しですしね。

ワタクスからして見れば…

やっている事は…

中途半端かな?

と、思います。

鮎釣りや鮭漁等の国の資源保護の為に、
その時期は禁止と罰金刑と徹底付けられているものに対して、

片やバスフィシィングは?



この辺が国に認められてないものであり、

逆転の発想としては、その辺がユルイのだから、それを楽しむ心が大事なのであり、

先行者が見えているネストのバスを釣っていようが?

一々とSNS やブログに偽善者ぶって叩かないのが得策であると考えます。

本物の釣り師は、

まぁ…そんなちっちゃい事は言わないですしね。

(ある意味?サイバー攻撃?w)

ネストの釣りも釣りは釣りですし、某琶湖や某原ダムでも、技術面も忍耐面もいる釣りだったりするので、

そう言った釣りがやりたくなかったら、

しなきゃイイだけの話Cだったりします。

まぁ…ネタがないから、

面白半分の2チャン系のネタ嵐なのかな。

と、

まぁ…頭デッカチにならずに、

もっと仲良くやりましょう。

と、言う事だぉ。
( ☆∀☆)





さてさて☆

最大魚は…









魚が跳ねて、計れてません。(血涙)



目測40ちょいのヒョロ長バス君w



夕方は、トップ、クランク縛りでやりましたが撃沈しました。



40UP の群れも見れなかったから、
エリア的にも絞れてなかったですね。

うえすぎさん
Kazu さん

たまにはバス釣り一緒に行きましょうw

(ってか新しい技教えて下さいwww)





う~ん。

我ながらヘッポコです。( ´,_ゝ`)ぺ



FIELD/某1
Rod1/F3 1/2ー63Xti
Reel1/ morethan PE SV 8.1L TW

Rod2/F1ー61XS
Reel2/IGNIS 2505H TYPEーR

Rod3/F7ー711X
Reel3 /ZILLION TW 1516XXHL



以上(´・ω・`)ゞ