お疲れ様です。

相変わらずの暑さですね…
昨日はワタクスの職場で熱中症になってしまった方が2人もおり、

そんなワケでシフトに大穴が開き急遽…



ワタクスが…
日勤から夜勤の「当務」24時間勤務実施…orz



久しぶりだから…



クッタクタ
(´д`)



休むとワタクスに迷惑が及びます。w



くれぐれも休まない体調管理を?(・д・)?



グチですが、
ナニカ?(・д・)?

《明け番で書いてますので、変な文章になりがちですが、苦情は一切受け付けませんのでご理解ご協力お願い致します。》




さて☆

そんなワケで、
(どんなワケでw)



久しぶりにここへ↓


ビーフレンズ
(旧コジママリン)

小型船の販売や海関連の道具等に強いお店です。

昔、10年以上前に風呂ボ(フロートボートZ-1)をあゆパパと購入したお店でもあります。w



何しにキタ?

かと言いますとw

今年からカヤックを始めて、現場にちょいちょいと足を運び、釣りをしていて思った事があります。

今までアルミや風呂ボで川や湖等で釣りして来て、気付かなかったこと。

海は(内房ですがw)

カヤックは…
風の影響を受けやすく、ポイントから船が流されやすいことがあります。

今までは、川や湖等では船外機やエレクトリックモーターと言う機械で、ポイントから流されないように、プロペラを必要最低限に回してポイントの定位置を確保したり、一気に上流側まで行き、流れを利用して流し釣りをしたりと行って来ましたが…

カヤックの場合は、手漕ぎの為に、前へ進む時に「両手で漕ぎます。」

波風が強く船が流されやすい場合は、常に両手はポイントから離されないように漕ぐことでふさがれてしまい、釣りする時間が大幅に減らされ限られてしまいます。

足漕ぎカヤックやフローターなら、
足で漕ぎながら両手はロッドとリールが常に動かせる為、問題ありませんが、

カヤックはそう言った場面に非常に弱く、デメリットなのかも知れません。

また滑るように走行するカヤックは、
風を滑るように受ける為、流され方も早い気が致します。w



そんなデメリットを克服するべく?



アンカーシステムの導入を検討していたところ…



小型船の海関連の道具は確か…
ここが強かったな…と視察しに来たワケであります。
(話し長い?w)



「簡単にカヤックのアンカー探しデス」
(・ω・)ゞシュパ




↑パラシュートアンカー
完全に船を止めるワケではありませんが、波、風、潮の流れを考慮してポイントをゆっくり流す時に使うアンカーですね。

深い水深の時や地形変化のある底等、通常のアンカーでは引っかかってしまうポイントでも役立ちますよね。




↑上段チェーンアンカーも考え方は流し釣りに特化しているみたいです。

下段はお馴染みの、ダンフォース型ですね。




ここは、フォールディング型(右手側)やマッシュルーム型(左手側)がありました。





エロエロな型のアンカー



「適材適所」で様々なフィールドで使うのでしょうが…





ぶっちゃけ…



経験不足で…



何が良いのか…



わかりましぇん
(・ω・)←バカです。w



他には↓

海用の擬似餌w




2階には、

ゴムボやフローターありw




で、結局のところ、
お店の方のお話を参考に。

・フォールディングアンカー

・ロープ

・防水パック

を購入致しました。w





オマケ☆

最後に、昔…まだコジマ釣具のビルがあった時に、あゆパパ達とバス釣具をバンバン買っていた時代?(村田基さんがスコーピオン全盛期時代w)に、



コジマ釣具店の、
お店のレジに美人の店員さんが居りまして…



イメージ的には、
児島玲子似の日に焼けた可愛い
マドンナ



ああ、あんな健康的な彼女が居たらな…



そんな当時の想いがありまして…(ポ)





ここ…旧コジママリン





な、なんと!!










レジに居りました。
∑( ̄□ ̄)










あの声は…∑( ̄□ ̄)










そうだ…










マドンナだ!!
(はぁと)










振り返ると…










確かにその女性だが…










マドンナだが…










その辺の主婦と変わらなかった。
(-_-)

むしろ…いや何でもない。








青春オワタ(-_-)





その話しをあゆパパに話したところ。





俺らも十分、

「おっさんだよ」

と叱られた(爆)









以上(・д・)