お疲れ様です。
Cー49です。
今年の冬は雪雪雪と…
フィールドが遠のいている自分が居ますね。WWW





さて…昔話☆
何でしょ…5年以上前?いつの頃だったか?W 真冬に?例えば帝王さんがビッグフィッシュを釣れば…「クソォ~俺も釣ってやる」と刺激を貰い釣りに励んでました。W







とあるサイトの?
○チャン時代は何か初バスを如何に早く釣るか、冬に如何に数を釣るか、年間何本50UPを関東で出すかサイト内で競技していたような感覚が…良いも悪いも自分の中にあったかと思います。(今もありますがWWW)





現時点での自分の中でバス釣りが冷めたワケではなく、





その人、その人の公私共に置かれた立場や生活環境があって、その上で釣りと言う趣味が成り立ちフィールドに足を運ぶ姿勢、体制を整え挑む事が大事であり、無理してでも足を運ぶ事は、事故または周りをトラブルに巻き込む事となり、結果誰かを苦しめる事にも繋がる経験をした事だったりします。










そんなワケで…










今の自分には、










マイぺースに行ける時に行けば良いと思っている自分が居ます。





今はどんなアングラーがどんなに釣っていても、ポジティブにもネガティブにもならない平常心で客観的に捉えるように最大限の努力をしております。(爆)










さて☆
話し変わって、今年からkazuさんに教えて貰い通い始めた「某R」のフィールドが「立入禁止」になりました。色々なブログで書かれているかと思いますが、非常に残念でなりません。





自分の中ではまだ2回しか釣行してませんが、地元バサーやヘラ師の人の憩いの場所だったり、叉は自分のローカルホームフィールドに置き換えた時、釣りの出来ない環境になった時を考え思うと嘆かわしく思います。





フィールドマナーやモラル、プロやメディアの認識の甘さ等は、色々なブロガー様達が書かれておりますので敢えて書きません。





Cー49的考え方ですが…
日本人の特に行政側の見解は、いつでも?苦情を元に、メンドクサイから「立入禁止」ね!!と言う発想?そんな答えしか出来ないのか…と昔ながらに思います。





立入禁止の前に何かフィールドに対しての努力は皆さん行ったのか?(アングラーだけではなく)





あの大型トラックの嫌がらせのような、速度違反は…一歩間違えれば違う話では…?





ポイントが狭いのであれば、どうすれば良いのか?何をすれば良かったのか?注意もせずに迷惑駐車、ゴミ問題等…最後は立入禁止の結末?間の警告注意はなかったのか?





終わってしまえば、後の祭りですが…






民間企業やアメリカ人の発想は逆にポジティブ思考であり、フィールドのライセンス化や遊魚券等の発行、駐車場の整備やゴミ施設の配備、それだけ人が来るので有れば、立入禁止の柵の費用と言う市民の税金を費やす前に、元々ほったらかしの水路を逆転の発想で「生かす方向」に、その土地の利益に還元し、地方の人事雇用対策の促進など…もっとポジティブ思考に向かないのかとつくづく思います。





野球を国技とし、やっとサッカーが認められ…時代は変化するも、





未だに「バス釣り」はアウトロー





もう…いい加減認めて欲しいものです。





日本人とバス釣りの歩む環境を。





ブッシュ大統領のような思考の方が日本の総理大臣であれば…こうはならないのか…







あの大企業のバス釣りに対するスポンサー
のデカさ。




















ユーモアの差





画像違いますよ~ヽ(゚Д゚)ノ










フィールドを無くさない為に









何が出来るのか…














以上













Cー49