さて☆
今年初アルミ釣行です。
《あ…風呂ボで月頭に下調べしてましたね。WWW》
目指すは上流ワカサギパターン

そもそも…この言葉がメディアから発信する前から知っているわけですが…
え!?
ここのフィールド10年以上来てますからね…(-_-)
当時は手探り手探り状態でした。W
ワカサギの行動パターンは、そもそも遡上だけに限らず、産卵行動から浅瀬の砂地や硬い地質を好み、本湖でも熱くなる場所はワンド内やなだらかなシャロー等、ワカサギの溜まり場はあるのですが…水温の上昇により熱くなる場所はまちまちのようで時間差はあります。(詳しくは書かない…みんな敵ですからWWW)
そのワカサギパターンに一番早く追尾してるバスが結構デカイ個体が多い事は事実であり、バスが小さくなれば季節は進んでいる事が解る。
毎年の水温データから算出し、自分はエリアの探索をしているのですが…ワカサギに着いたデカバスは一度シャローに上がると、急激な水温気温の低下があれどミドルレンジ以下には下がらないようです。従って段々連日叩かれている上流は入りたての魚以外のバスはスレて来ていると前回の釣行で判断し、どう攻略するか?が鍵になっていると自分は思っていました。
え!?
ウンチクはいいから?
早よ釣り行けですか?
(・д・)
はい。机上の空論でしたね。WWW
釣れないと、あゆパパさんに、
「長いだけで大した事ねーな」とキラーツッコミされるので、頑張りましゅ(・ω・;)
現場では、
あっさり…とエレキの差が出ていますね。W
因みに釣りでも、kazuさんにこのパターンを教えてから、1シーズンで抜かされましたから…トホホ。

もう毎年恒例のイベントになって来てますね…お暇な?「寒くても我慢するよ」と言う方は声を掛けて下さい。スパルタで?連れてイキますよ。WWW(誰に言ってるやら)
さて☆
上流中間地点にて、
えのちんさんが何でも?やりたいエリアがあるとの事で、ここで暫しのお別れです。自分もイイエリアの一つに入ってますので、頑張って下さいと話しkazuさんは「10本上で釣っとくから~」と冗談なのか?本気なのか?解らない発言を笑顔で話しているのが印象的でした。
うえすぎさんもこのノリで…
この天然的プレッシャーにやられたのか~( ´艸`)
早よ釣り行けですか?
(・д・)?
つづく(・д・)/
Android携帯からの投稿