要は一般受験すれば、おまけに共通テスト利用や外部英語試験利用入試が付いてくるってこと?

千葉工業大学は、共通テスト利用入試は無料だそうで、とりあえず無料だから出願する?って層を狙ってる???
早稲田、上智、明治等は以前から割引き制度ありましたが、今年度から導入する大学も増えてきましたね。受験チャンスが沢山あるのは良いことですからね。
ウチの場合、割引きだからってつい課金してかなりの額になっちゃったのは黒歴史😱
代々1番受かりやすいと言われてるのは一般の大学独自試験です。全学部入試じゃなくて、学部別入試の方。実力あればどんな形式でも受かるけどちょっとでも募集人数多いとことか、倍率低いところとか…出願状況は随時更新されるので、ギリギリまで待って倍率低いところを狙うのも良いかと。大学独自試験が廃止された大学が増えたから今年は倍率読めないけど。
昨年度娘が受けた大学で出願しなかった学科がビックリする程倍率低くてしまった〜こっちにすれば良かった〜と思いましたが、合格者数絞ったから結局他学部と倍率変わらなかったという。でも後からゴッソリ繰り上げ合格出してたよねグラサン倍率高いとそれだけでびびってしまうから低いに越したことはないけど…一つの学科に 1万人集まる学科もありましたから、もうホント倍率宝くじ🤣

今年度は特に共通テストのスコアで出願出来る大学が増えたので、願書に貼る券みたいなの(名称忘れた)活用出来そうですね。

今、まさに塾では受験校決定面談の真っ最中。現時点での成績で考えるとなかなか悩んで決められない子が多いみたいですが、まだまだ伸び代あるので現時点で合格ライン乗ってなくても大丈夫だと思います。現役生で合格ライン乗ってる子の方がレアなので。悩んでる時間勉強に充てましょう。
ウチの娘は、5分先の未来でさえ考えられない子で行きたい大学もなかったので、私が遠隔操作した担任の学生バイトちゃんのアドバイスをすんなり受け入れてました。そう言う点では、受験校に悩む時間を勉強に充てられたので良かったのかもしれません。
いや、悩んでる時間無いほど勉強が間に合ってなかったというのが本当のところですチーン

理想は、共通テスト利用で抑え校を確保して、あとは本命に全力を注ぐというのだけど、なかなか…現実は厳しい。

限りある時間とお金、有意義に使いましょう。