11月も終盤。2021年度入試の要項が出揃って来ましたね。
今年は初の共通テストだし、コロナ禍だし、本当に今までの経験を踏襲出来なくて、指導する側も受ける本人達も不安だろうなぁと思います。

要項を見ると、多くの大学がコロナで受験出来ない受験生のための救済措置として、共通テストのスコアで判定するとしてますね。
他にも上智とか立教は、大学独自試験を辞めて、共通テストのスコアで判定するとか。

上智は以前からTEAP入試はあったので先陣切って外部スコアでの判定を採用してたけど、あんまりTEAP入試浸透してなかったんじゃないかな?受験料高いし、受けに行くの面倒くさいからと、娘は英検だけしか受けませんでした。入試直前に準一級に合格したので、それを利用していくつか受けました。
今年の英語外部スコアに換算すると上智は180点相当、立教だと満点換算なので、娘の例だとセンター試験で160点台だったから英検持ってて良かったとなりますね。
でも、上智の独自試験が無くなったのは(専門学部での英語試験はあります)なんだか寂しいです。
私の時代から上智の英語と言えば日本一難しいと言われてて大学もプライド持って試験問題を作成してたのでは無いのかなぁと。
近年は殆ど、繰上げ合格者が入学するからそんなに難しい問題出す意味無くなったとか?
娘も上智の英語にはパンチ食らったみたいで、90分で長文大問9題とかイジメかよ〜初めて見直しする時間なかったよ〜と撃沈してましたからね。そして上智ばかりでなく、〇〇大の英語とかの参考書なんかも無くなっていくんだろうなぁと寂しさを覚えます。

長年の経験で各大学の問題の傾向とかアドバイスしてたので、それも使えなくなるし…今年はコロナ禍だから共通テストのスコアを使うのは致し方ないけど、コロナが収まったら大学独自テスト復活して欲しいなぁ。
試験問題で大学の個性とか出るからね。それが無くなったら大学の判断材料が減ってしまうもんね。

そして、共通テストはいわば第一発目の入試だから実力を充分発揮出来なくて終わる子もいるんじゃないかと。だからこそ大学独自試験でリベンジせねばと頑張れ、受験期にどんどん伸びていくんじゃないかなぁと。

娘が受験生の時、私大が共通テスト判定のみだったら撃沈してたわ〜

受験生の皆さん、共通テスト頑張って下さい!

それ以上に無事共通テストが執り行われるよう、コロナ終息に向けて一人一人が自覚を持って感染対策しないとね。

まず、gotoで緩んだ空気を変えろ!
バラエティ番組の食リポ辞めろ!
アクリル版やマウスシールドしてれば大丈夫って意識変えろ!
音楽番組も無理してやらんでも良い気がしてきた。

総じてマスゴミ動くな!