今年度の入試要項が出揃っていよいよ2021年入試を実感します。
殆どの大学がネット出願なのでまずは要項を印刷するところからスタートかな?
大学によって違うけど大体角2封筒に、印刷した宛名を貼って郵送出願だったような気がします。封筒は100均茶封筒で充分。塾に来て出願要項書いて郵送する子は、同ビルに入っている100均にて封筒を調達するので、一時的に在庫無くなるなんてこともありましたね。心配な方は今から買っておいた方が良いかもしれませんね。中身は指示がない限り、クリップやクリアファイルに入れるなんてことしないで良いです。指定の用紙をぺらっと入れるだけにして下さい。沢山の出願者がいるわけだから、余計なもの入れたらゴミが増えて困るもんね。特に今年は…どうかな?
受験写真は、そのまま大学の学生証になる所が多いので、制服NG🙅‍♀️私服で撮りましょう。UNIQLOブラウスに紺か黒のカーディガンで良いんじゃないかな?あわよくば大学生になってからのバイトの履歴書に使えるかもね。こんな感じのシンプルなのが無難かな?
娘は、写真撮影した時に着た以来、一切袖を通してませんが。

受験校は、なるべく少なく。同じ大学内で学部や受験型を変えて複数受けるのをおススメします。5大学くらいが限度かな?大学数が多いとそれぞ
れ対策しないといけないから負担になります。
初戦はC判定が安定して取れるところをおススメします。AとかB判定が出る大学は、はっきり言って行きたくないでしょ?モチベ上がらないし受験料も勿体ない気がするんですよね。
娘は初戦からバリバリ安定のE判定から受けたので、ノックアウトされてました。でもこれで覚醒したので娘にとってはこのくらいの荒療法で良かったと思います。大体合格ラインは6割からかな?6割切っちゃうと補欠に引っかかるかどうか?W大は謎の得点調整あって年度によって5割台でも合格ラインだったり、8割でも不合格だったり。娘の受けた学部は8割でもダメだったからね。今でも悔しくて←娘は全く未練ないですが、私がね…😭学部選択間違えたの後悔してます😱娘に有利なあの学部なら合格してたかもなぁ。1番対策してたから1つでも合格欲しかったなぁ。
大学なんて入った者勝ち、文系学部でも理系学べるし、その逆もアリです。やりたい学問より、通いたい大学を選ぶ方が良いかなと言うのが、私個人の考えです。実際、塾の卒業生は大学入学後、そう言ってる来る子多いです。

娘が受験会場に足を運んだのは10回です。(国立はお疲れ様旅行だったので別物)
今年度は、こんなに行くのはとても危険だと思うので、一日で複数受験出来る形態のところを利用するとかして、本命校に最高のコンディションで臨めるように調整して下さい。
共通テスト利用入試を最大限に利用するのが良いのかなぁ。共通テスト、無事行われますように。

コロナ終息と、検討を祈ります。