夏休みが終わり、新学期となりました。
今年は季節が進むのが早そうで、受験生の皆さんも受験が近づいたことを実感している頃かと思います。これから秋の学校説明会や見学会、文化祭も目白押しですね。

6年生は塾の授業や模試でなかなか参加出来ないというか行っている場合ではない状況だと思いますので、5年生以下の時期に積極的に学校見学に行かれると良いかと思います。6年生の保護者さんは願書集めに奔走する大事な時期ですね。

このブログに来て下さる方は、タイトルからして女子校志望が多いのかな、と、それを前提に書いてますが、たまには共学校の話もしたいと思います。
我が家は娘が女子校志望だったため、志望校選びは女子校からの選択になってしまいましたが、共学校も魅力的な学校が沢山あります。

私の知る限りで、県内で好印象なのが、大学附属の中高一貫校の共学の学校です。附属と言っても殆ど附属の大学には進学せず附属と言えるのだろうか?という感じで早慶などの大学を外部受験する進学校で真面目で素直で気が利く子が多い印象です。例えて言うならスタバ店員みたいな感じ?特に男子が。
共学なので男女の役割分担が自然に出来ているというか、お互い変に異性を意識してない感じが爽やかで好感が持てます。

一昨年、私が「娘が今年受験なんだ~」とはなしたら、「じゃあ、僕の学校受けて下さい。絶対楽しいですよ。」と勧められました。
興味はあったのですが、学校が駅から遠い?バス利用か長々と徒歩みたいだったのでちょっと躊躇してしまいました。ウチは自宅から最寄り駅までもバスで、バス→電車→電車→バスの通学ルートは大変そうだなと。
今考えると、彼氏と学校から駅までゆっくり歩いて帰るのも楽しそうだな、なんて思います。あ、彼氏出来そうなキャラじゃないか^_^

実際、この学校の卒業生の男の子が
「大学に入って初めて人間の黒い部分を見た~」とピュアなことを言ってました。まあ、大学には色んな人種がいますからね。

女子校だと何でも自分でやってやる!という強さを身につけられて良いですが、共学で男尊女卑ではない自然な女らしさを得るのもよいですね。
もちろん本人の資質によりますので、女子校だとこう!共学だとこう!と型にははめられないものですが。

同じ位の難易度、受験日程の共学校も楽しそうだけど、高入もあるからまた違った独特な雰囲気かな?
中入か高入、塾に体験に来た子には必ずどっちか聞いちゃいますね。大体それで諸々分かりますから。

他にも幾つか共学とか別学校がありますが、それらの難関校って上昇志向で東大志望者が多いんですよね。合格人数は…ですけど。あと、校長が変わってから評価爆上げで塾の先生からお勧め校と勧められた学校もありました。ん?なんか塾と協定結んだ?

あと、昔と今では、学校の方針や難易度が変わった学校もありますね。私は都内出身なので、都内の女子校や共学化した学校の変貌振りに驚きました。
過去の先入観は捨てて、進化した今の学校を是非見て下さい。
私は先入観ありありだったので本当に勿体ないことをしたと後悔してますので。

要は女子校であれ、共学であれ、自分らしさが出せる学校に進学するのが一番だと思います。
どの学校が自分に合っているかなんて入ってみなければ分かりませんが、少しでも事前の情報があった方が良いかと思いますので、4年、5年生のうちに色々と学校見学に行き、在校生や卒業生に学校の雰囲気を聞いたりすると良いかも知れません。一人だけから聞くと偏った印象を持ってしまいますので出来るだけ複数から聞けたら良いですね。私が好印象を持っていると言った学校も別の人からの印象は真逆かも知れませんしね。反対に私がイマイチ好きになれない学校は、周囲の評判がすこぶる良かったり…私は業界目線でどうしても見てしまうので一般的な印象とは真逆だからかも知れません。ってことは、私が推した上記の学校は…是非ご自身の目で確かめて下さい。