このテーマでは、説明会~願書記入までの振り返りをします。入試問題対策も少々。
私はめんどくさがりで、家から近い学校しか見に行かず、志望校も早期から限定してしまいました。
今思うと、受ける受けないにかかわらず、JGとかT岡学園とか、東京の学校も見ておけば良かったな~と後悔しています。
だって、この時でもなければ、私立中学校に堂々と潜入する機会なんてないですものね。
ぜひ、いろいろな学校を見学して、お子様を安心して預けられる(と思う・・・)学校を見つけてください。
今、まさに私立中学は説明会ラッシュ。入試が近づいてきたことを実感しますね。
秋の説明会は願書がもらえるので6年生の保護者さんは必須ですね。
そして、願書をゲットしたら、いよいよ願書記入!
保護者さんの責任重大な仕事です。
受験は当日の試験の点数で合否が決まりますが、少しでも学校側の印象を良くしたいがために願書作成も力が入っちゃいますよね。
まず、注意事項をよく読んでください。
大体、黒色の万年筆かボールペンで記入と注意書きがあると思います。フリクションのような消せるペンはNGです。
万年筆かボールペン。
万年筆なんて使い慣れていないから、インクがどばっと出てしまったり、滲んだりして絶対汚くなると却下、ボールペンで書こうと決めました。
ボールペンもいろいろな種類があります。油性だったり、水性だったり・・・
女の子って文具屋好きですよね。娘も大好きでかわいい文具を探すのが受験期間中、唯一の息抜きでした。勉強に関する道具なら私も無制限で買い与えたりしましたので。その習慣で、私もしょっちゅう文具屋に入り浸って試し書きをして、自分に合うペンを探しました。
ネットでは、就職活動用の履歴書には、サラサが評判良いとの情報を目にしましたので、願書もサラサが良いのかと思いましたが、私にはサラサはインクの伸びが良すぎて筆ペンのように滑りやすく、安定感が掴めず、うまくかけませんでした。
また、油性のボールペンは、ダマが出来やすく、そのダマがこすれて汚くなってしまうので却下。(学校によっては油性!と指定があるところもありますのでご注意ください)水性に近いゲルインクのボールペンにしました。
更に、ノック式のボールペンよりキャップ式のほうが芯がぶれず私には安定感があったので、ゲルインクのキャップ式のボールペンを使うことにしました。
太さは、私には0.5ミリが書きやすかったです。
で、私の条件を満たしたのがこちらの2本。
- G3ゲルインクボールペン黒 P-LG-10F-B/パイロット
- ¥108
- Amazon.co.jp
パイロットのこのボールペンは、紙に良い感じに引っかかり、滑りにくく、ラバーグリップもついているので指が痛くならず、ゆっくり字を書き進めることが出来、安定感のある書き味でした。色もはっきり出るので、きっちりとした書きっぷりになってよかったです。
- 三菱鉛筆 ユニボール シグノユニボール シグノ(0.5m/m)【黒】 UM-100.24/三菱鉛筆
にほんブログ村 - ¥価格不明
- Amazon.co.jp
三菱鉛筆のこのボールペンは、パイロットのに比べると、紙滑りが良く、ラバーグリップもついていませんが、はっきりとした書き味でよかったです。ラバーグリップは娘が使っている鉛筆の滑り止めを借りて使ったら指が痛くなりませんでした。サラサと書き味が似ていますが、ノック式ではないので安定感がありました。
書き心地の良いペンで書くと、気持ちよくきれいに書けるので、仕上がると達成感を感じるものです。
ペンの書き心地は、個人差がありますので、いろいろと試してご自分の筆圧にあう1本を見つけてくださいね。