気がつけば今日で4月が終わるんですね~明日からは5月!
待ちに待った衣替え。憧れの夏服が着れる~と娘は張り切っています。
この1ケ月は、あっという間でしたが、楽しい毎日を送れたことに感謝です。
私は平日は、仕事やら、娘の学用品買い出しとかで忙しく、休日は家族サービスでお出かけしないといけないので本当に休む暇なし、でした。
塾通いをしていたとき、特に6年生の時は、土日祝日ほぼ娘は塾に行っていたので、その時間私はまったり過ごせましたが、受験が終わってからはその分を取り戻すべく、「どっかに連れてって~」と娘からの遊びコールで大変です。先日は、ららぽーとに買い物に連れて行ったり、昨日は、映画に連れていったりと・・・新しいお友達とは、休日約束して遊ぶほど親しくないし、小学校や塾のお友達は、それぞれの新しい生活で忙しいみたいで疎遠になりつつあるみたい。
休日の家族サービスも部活が始まったらそっちに娘の気持ちも行くと思うので少しは楽になるかな?
まだ、どの部活に入るか決めてないみたいですが。
で、本題。先日行ったららぽーとの本屋さんで、最新版の過去問題集を発見しました。
まだ4月なのにもう、最新版が出ているんですね。
娘が受けた学校もあったので、答え合わせを兼ねてぱらぱら見てみました。
気になっていた国語の記述と、理科の回答を見てみると、大体まぁ合っていてほっと一安心。
娘はもう過去を振り返りたくないと、見るのを嫌がり退散しました。
娘が受けた学校は殆ど回答用紙とともに問題冊子も試験終了後に回収されてしまい、まっさらの新しい問題冊子を代わりに渡されました。
なので、自己採点ができませんでした。出来たとしても、入試本番期間の終わった試験の自己採点は塾から禁じられているので出来ませんが、どのくらい採れたかな~ってちょっと気になっちゃったりするんですよね。
あ、また本題からずれてしまいました。
志望校の過去問はいつからやるか?という話です。
結論から言うと、6年生の秋以降が良いと思います。
4月から過去問は売っていますので、早々に買って本棚に置いてモチベーションをあげるには良いかもしれませんが、あまり早くから解いても、まだ塾で全単元を終了していなかったりして解けない問題があったりして、自信をなくしてしまう恐れがあります。
授業内で、その時習っている単元の類題として色々な学校の過去問を解くことは多々あると思いますが、時間を決めて最初から最後まで通しで解くのは、秋以降で良いかと思います。
とはいえ、秋以降は、塾の宿題がますます増えて、更に学校行事が重なり色々と忙しいので、なかなか過去問を解く時間を作るのは難しかったです。
結局、娘は第一希望の過去問を解き始めたのは、入試1ケ月くらい前になってしまい、前日解いた算数の過去問の得点は4割に満たないという危なげなありさまでしたが、なんとかなりました。
過去問は塾でやるか、家でやるかは塾の方針によって違うと思いますので、お通いの塾の方針に従うのが良いと思います。
娘の塾は、個々に先生から指定された学校・年度を家で解き、自己採点をして塾に提出、その後、個々に解説という流れでした。
過去問題集は1冊2500円位するので、4冊買うと1万円。結構な出費でした。
4校買いましたが、そのうち2校は殆ど手をつけられず、その上、新品同様な1校は塾でなくすという・・・
過去問をしっかりやっていた子は、志望校合格率が高かったように思います。
なので、過去問対策は重要ですので、過去問がスムーズにできるよう、通常の塾の勉強を今のうちにしっかりするのが良いと思います。