植物に続いて生物分野から昆虫の勉強の思い出を書きます。
実は、先ほど書いたのですが何故かうまく公開できなかったので再度の書きなおしです。

昆虫分野は、塾では4年生の最初のころにやる単元みたいですね。
女の子にとっては、あまり馴染みがないというか敬遠しがちなジャンルかも知れません。
テキストを見たくないという子もいたりして・・・我が娘も私も苦手なので、勉強もさらっとながしてしまいました。

節足動物の分類・・・どこに足や羽根が何枚付いているとか・・・
体の作りとか育ち方とか・・

完全変態と不完全変態と無変態の昆虫の分類とか・・・
冬越しの仕方とか・・・の知識項目を抑え・・・

テストは、モンシロチョウとか、トンボ、ハチなどの生態を問うものが良く出た気がしま す。

実験問題では、蝶の頭をとって、別の昆虫だったか、蝶だったかの胴につけて何らかの実験をしたらどうなったかとか、「頭をもぎ取った時点で死んでるんじゃない?」と娘も私も訳わかんなくて、昆虫の勉強は深く掘り下げずスルーしました。

なので、昆虫分野は、簡単な知識だけ覚えた程度なので、参考になりませんね。すみません。
まぁこれも試験に出たら問題文を良く読んでその場で考えて対応してました。