色々決まったので振り返りのため、そして私のように妊娠を機に退職して、出産した後再就職活動する方の参考に少しでもなればっと思って綴ります。
まず、私の自己紹介。
約4年前、結婚を機に会社を退職し、今住んでいる県に引っ越し、結婚と同時に夫の実家の近くに家を建てました。
(自分の実家から遠いので、いざという時に頼れるのは夫の実家だと思い、夫の実家近くに家を建てましたが、子育て始まってからの結論。
義実家には頼れない。っというか頼りたくない。が、本音です。また、家のことについてもおいおい書いていきたいです。)
やりたい仕事が見つかり、無事就職。
ただ、家から会社までの通勤時間は片道約50分。電車のタイミングによっては1時間を越えることも、、
でもこの通勤時間自分の中では、行き道は会社で今日しなくてはならないタスクを書き出したり、帰り道は夕飯の献立を考えたり、オンとオフを切り替えれるいい時間でした。子供ができるまでは。
入社して、2年経った頃妊娠が発覚。
営業をしていた私は朝8時から夜9時、10時は当たり前みたいな生活をしていました。
疲れることも多かったけど、仕事にとてもやりがいを感じていたし、職場の仲間にも恵まれて楽しかった。
妊娠初期に不正出血で自宅安静になったこと、
契約社員だったので、産休はとれても育休がとれないこと、
産休明け働くにしても今の激務を育児と両立しながら進めていくことは難しいと判断し、
お腹の赤ちゃんに何かあったら、、っと思って、身体を優先し、
妊娠6ヶ月のときに退職しました。
退職してからはいっきに忙しかった毎日から急変。
のんびり生活へ。
仕事辞めて1週間くらいは家を片付けたり、掃除したり、赤ちゃん用の家具を考えたり、楽しかった!
けど、どんどんやることがなくなり、夫も仕事が忙しいので平日は朝7時から夜10時くらいまで家に1人。
仕事の時はぎっちぎちのスケジュール!いかに効率的に進めるか常に考えて動いていたのでその癖が抜けず、家事もそんな時間かからず終わってしまう。。
寂しさとなんとも言えない喪失感みたいなのが襲ってきて、自然と涙が出ることも多々ありました。
仕事を辞めるんじゃなかったと後悔したり、今までと同じ生活を続ける夫を見て八つ当たりしたり、、
赤ちゃんができて嬉しい、幸せいっぱいなはずなのに、こんなに落ち込む自分はおかしいんじゃないか?
マタニティーブルー?マタニティー鬱?
と悩むこともあったし、周りに話してもあまり理解してもらえず、、
私の産前の趣味は旅行と友達と飲むお酒。
妊娠中はそれができないこともストレスでした。
旅行は夫と近場に行ったりしましたが、そんな多く行けるわけでもなく、、
この頃の私の検索ワードは
妊娠中 暇つぶし
妊娠中 ひま
妊娠中 趣味
新しい趣味を探したりもしましたが、なかなか出会えず、、
出産レポや育児ブログを読み漁ってました。
が、それも飽きてきて、妊娠出産以外のことで夢中になれるものを見つけたいと思ってました。
その頃はよく周りに
子供が産まれたら忙しくなるよ。
自分の時間があるのは、今だけ。
と言われました。
そうなのかな?早く赤ちゃんに会いたい。お世話で忙しくて余計なこと考えずに、専念したいっと思いながら、実家に早めに里帰りし出産を待ちわびてました。
予定日になっても産まれず、モヤモヤしました。もう出産関連のことも調べ尽くしたっと思ってました。
この頃の暇つぶしは出産して子供が一歳になったら働く自分を妄想すること。
求人サイトを見たり、1日のタイムスケジュールを立てたりしてました。
そして、待望の出産。
産後1ヶ月は実家で過ごし、夫も毎週会いに来てくれたし、母などにサポートを受けながらなんとか生活。
1ヶ月検診が無事すみ、里帰りを終えて、また自宅に戻ると産前のようななんとも言えない喪失感がおそってくる。。
息子は2ヶ月くらいからありがたい事によく寝てくれる子でした。
産前に言われていた、
子どもが生まれたら忙しくなるよ。という言葉を信じてましたが、忙しいと感じることはなく。。
本当寝なくて困っている方からしたら羨ましい話なんでしょうが、授乳して、寝かしつけて、息子とあそんで、家事して、料理しても、時間があり余ってる、、
毎日朝起きて、今日することを探す日々、、
同じような繰り返しの日々、、
そのことが自分をどんどん追い詰めていく、、
いつまで続くんだろう。
息子は可愛い。愛おしい。
けど、満たされない自分というか世間から取り残された感じ。
将来への不安。
赤ちゃんと過ごせる時間は貴重なのに、悩んで涙が止まらなくなることも多々。
時間があるから余計悩んでしまう。。
こんな風に考える自分は自分主義で、子育てに向いてないのかもしれない。
なんで仕事を辞めてしまったんだろう。続けていける方法があったかもしれない。
そんなことばかり考えていました。
そうしていくうちに
「保活」という言葉に巡り合うのです。

まず、私の自己紹介。
約4年前、結婚を機に会社を退職し、今住んでいる県に引っ越し、結婚と同時に夫の実家の近くに家を建てました。
(自分の実家から遠いので、いざという時に頼れるのは夫の実家だと思い、夫の実家近くに家を建てましたが、子育て始まってからの結論。
義実家には頼れない。っというか頼りたくない。が、本音です。また、家のことについてもおいおい書いていきたいです。)
やりたい仕事が見つかり、無事就職。
ただ、家から会社までの通勤時間は片道約50分。電車のタイミングによっては1時間を越えることも、、
でもこの通勤時間自分の中では、行き道は会社で今日しなくてはならないタスクを書き出したり、帰り道は夕飯の献立を考えたり、オンとオフを切り替えれるいい時間でした。子供ができるまでは。
入社して、2年経った頃妊娠が発覚。
営業をしていた私は朝8時から夜9時、10時は当たり前みたいな生活をしていました。
疲れることも多かったけど、仕事にとてもやりがいを感じていたし、職場の仲間にも恵まれて楽しかった。
妊娠初期に不正出血で自宅安静になったこと、
契約社員だったので、産休はとれても育休がとれないこと、
産休明け働くにしても今の激務を育児と両立しながら進めていくことは難しいと判断し、
お腹の赤ちゃんに何かあったら、、っと思って、身体を優先し、
妊娠6ヶ月のときに退職しました。
退職してからはいっきに忙しかった毎日から急変。
のんびり生活へ。
仕事辞めて1週間くらいは家を片付けたり、掃除したり、赤ちゃん用の家具を考えたり、楽しかった!
けど、どんどんやることがなくなり、夫も仕事が忙しいので平日は朝7時から夜10時くらいまで家に1人。
仕事の時はぎっちぎちのスケジュール!いかに効率的に進めるか常に考えて動いていたのでその癖が抜けず、家事もそんな時間かからず終わってしまう。。
寂しさとなんとも言えない喪失感みたいなのが襲ってきて、自然と涙が出ることも多々ありました。
仕事を辞めるんじゃなかったと後悔したり、今までと同じ生活を続ける夫を見て八つ当たりしたり、、
赤ちゃんができて嬉しい、幸せいっぱいなはずなのに、こんなに落ち込む自分はおかしいんじゃないか?
マタニティーブルー?マタニティー鬱?
と悩むこともあったし、周りに話してもあまり理解してもらえず、、
私の産前の趣味は旅行と友達と飲むお酒。
妊娠中はそれができないこともストレスでした。
旅行は夫と近場に行ったりしましたが、そんな多く行けるわけでもなく、、
この頃の私の検索ワードは
妊娠中 暇つぶし
妊娠中 ひま
妊娠中 趣味
新しい趣味を探したりもしましたが、なかなか出会えず、、
出産レポや育児ブログを読み漁ってました。
が、それも飽きてきて、妊娠出産以外のことで夢中になれるものを見つけたいと思ってました。
その頃はよく周りに
子供が産まれたら忙しくなるよ。
自分の時間があるのは、今だけ。
と言われました。
そうなのかな?早く赤ちゃんに会いたい。お世話で忙しくて余計なこと考えずに、専念したいっと思いながら、実家に早めに里帰りし出産を待ちわびてました。
予定日になっても産まれず、モヤモヤしました。もう出産関連のことも調べ尽くしたっと思ってました。
この頃の暇つぶしは出産して子供が一歳になったら働く自分を妄想すること。
求人サイトを見たり、1日のタイムスケジュールを立てたりしてました。
そして、待望の出産。
産後1ヶ月は実家で過ごし、夫も毎週会いに来てくれたし、母などにサポートを受けながらなんとか生活。
1ヶ月検診が無事すみ、里帰りを終えて、また自宅に戻ると産前のようななんとも言えない喪失感がおそってくる。。
息子は2ヶ月くらいからありがたい事によく寝てくれる子でした。
産前に言われていた、
子どもが生まれたら忙しくなるよ。という言葉を信じてましたが、忙しいと感じることはなく。。
本当寝なくて困っている方からしたら羨ましい話なんでしょうが、授乳して、寝かしつけて、息子とあそんで、家事して、料理しても、時間があり余ってる、、
毎日朝起きて、今日することを探す日々、、
同じような繰り返しの日々、、
そのことが自分をどんどん追い詰めていく、、
いつまで続くんだろう。
息子は可愛い。愛おしい。
けど、満たされない自分というか世間から取り残された感じ。
将来への不安。
赤ちゃんと過ごせる時間は貴重なのに、悩んで涙が止まらなくなることも多々。
時間があるから余計悩んでしまう。。
こんな風に考える自分は自分主義で、子育てに向いてないのかもしれない。
なんで仕事を辞めてしまったんだろう。続けていける方法があったかもしれない。
そんなことばかり考えていました。
そうしていくうちに
「保活」という言葉に巡り合うのです。
