NPO法人シーズ スタッフブログ -45ページ目

NPO法人連続講座、終了。余韻はブックレットで。

9月末に始まったNPO法人連続講座、
全7回シリーズが、10月20日で終わりました!


NPO法人の意義・申請の手続き、定款づくり・役員の役割、
会計、税務、労務、ファンドレイジング、認定NPO法人と、
一気に勉強をしてまいりました。


充実の1か月、でした。


さて、余韻をお楽しみいただくには、
ぜひシーズ・ブックレットがオススメ。


講師陣の熱心な話が、記憶に鮮明に戻ってきますよ。


特に『NPO法人会計基準に対応した 
ここからはじめるNPO会計・税務』を読めば、
水口先生や脇坂先生の分かりやすいご講義を
思いだして、頑張ろう!って気分が盛り上がります。


NPO法人シーズ のブログ


ブックレットシリーズのご案内はこちら。↓

http://www.npoweb.jp/modules/booklet/index.php?content_id=1


<プレスリリース>認定NPO改正が民主党の税制改正重点要望に

シーズから、プレスリリースだしました。

11月、税制改正はいよいよ山場を迎えます。
周りのお知り合いの記者さんに、ぜひお知らせください。

≪プレスリリース≫ -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
全都道府県のNPO支援センター224団体が認定制度改正の署名を提出。
平成23年度の民主党の税制改正重点要望に認定NPO改正が入る。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会            2010年10月25日


NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会は、認定法人制度の改正を要望。
47全ての都道府県の支援センター、224団体の署名を得、10月12日、民主党に
提出した。今後、他党や政府にも提出していく。

認定NPO法人制度は、2001年の施行以来、10年が経過している。しかし、認定
NPO法人になるための要件が厳しく、全国4万を超えるNPO法人のうち、認定
NPO法人になっているのは、179法人(全体の0.4%)に留まっている。
(2010年10月16日現在)

菅改造内閣発足後、平成23年度税制改正に向けた議論が本格化。民主党は、
政策調査会に税制改正プロジェクトチーム(税制改正PT)を設置。税制改正PTは、
政調の各部門会議に、平成23年度税制改正に関する重点要望(3点以内)を
10月15日までに提出するよう求めていた。

特定非営利活動法人(NPO法人)制度を担当する内閣部門会議は、10月12日、
平成23年度税制改正について関連団体からのヒアリングを開催。

シーズ・市民活動を支える制度をつくる会やNPO/NGOに関する税・法人制度
改革連絡会が参加し、認定NPO法人制度や寄付税制の抜本改正を要望した。
ヒアリングの場で、全都道府県のNPO支援センター(中間支援組織)224団体
から集めた税制改正賛同署名を提出、全国からの要望として実現を訴えた。

認定NPO法人制度の改正を要望する内容は以下の点。
○税額控除方式の導入
○「仮認定制度」の導入
○事業型NPOのための「絶対値基準」の導入 等

ヒアリングを経て、内閣部門会議は10月15日に、重点要望をとりまとめ。重点
要望の1点目に「特定非営利活動法人に係る税制上の特例措置(認定NPO
法人制度・寄付税制改正)」が盛り込まれた。

今後、重点要望は、税制改正PTに提出され、そこで、11月末の提言取りまとめ
に向けた検討が行われる。
なお、政府税制調査会でも、市民公益税制PTが持たれ、29日から認定NPO
法人制度の改正に向けた議論をスタートする予定。

11月、税制改正はいよいよ山場を迎えます。ぜひ貴紙にてご取材下さい。

当リリースに関するお問い合わせは、シーズ 関口・松原まで  
(電話:03-5292-5471)

日本女子大学・家政学部賞をシーズが受賞!

このたび日本女子大学・家政学部賞を
シーズが受賞させていただくことになりました。


とても光栄です。


シーズは、
「市民活動を支える様々な制度の創出と改善に

対する貢献に対して」
受賞させていただけることとなりました。

日本女子大学・家政学部賞は、
「私たちの生活をより合理的で豊かなものにするために、
家庭生活や生活環境に関わる諸問題を自然科学的・
人文科学的・社会科学的に探求し、人類の福祉に広く
貢献する個人および団体の活動を奨励することを目的として、
2008年に「日本女子大学家政学部賞」を創設」
されたそうです。


この賞は、2009年に、宮崎駿さんが、
2008年度は、谷川俊太郎さん。
建もの探訪の渡辺篤史さんも受賞されていらっしゃいます。

授賞式と記念講演会は、今週土曜日!

鈴木は、同行させていただいて、写真、撮ってきます!http://www.jwu.ac.jp/unv/home_economics/awrd_home_economics.html