"「金が最高値を更新した」とニュースで見ました。銀行預金だけでは不安な場合、“金”に変えたほうがいいのでしょうか?"

https://l.smartnews.com/m-6kgttM2I/AHDZ2d


世界経済が不安定になったり

物価が上昇したりすると、

投資先として「金(ゴールド)」が注目されます。


金は古くから

価値を保ち続けてきた実物資産であり、

株式や債券とは異なる値動きをするため、

資産防衛の手段として

組み入れる人も少なくありません。


ただし、

金にはメリットだけでなく

デメリットもあるため、

持っていれば安心という

単純なものではないのです。


そこで記事では、

金投資の特徴を整理し、

資産運用のなかでどのように

位置づけるべきかを考えていきます。


金が注目される背景

近年、金価格は上昇傾向が続いており、

2024年以降も歴史的な最高値を更新する動き

が相次いでいます。

その背景には、いくつかの要因が絡んでいます。

まず一つは、

世界的なインフレの進行です。


物価が上がると紙幣の価値が下がり、

現金の実質的な価値が目減りするため、

価値の保存手段として「金」が注目され、

需要が高まっています。

次に、

国際情勢の不安定化も重要な要因です。


紛争や金融市場の混乱が起こると、

株式や通貨の価値が大きく揺れることがあり、

現物資産である金は

投資家から高い信頼を得ています。


さらに、

多くの国の中央銀行が

外貨準備の一部として

金の保有を増やしていることも

価格上昇に寄与しています。


これらの背景から見えるのは、

金の価格上昇は単なる投機的な動きではなく、

世界経済や金融市場における

不安心理を反映した現象といえるでしょう。


金投資のメリット

金に資産の一部を振り向けることには、 

いくつかのメリットがあります。

第一に、インフレに対する耐性です。


世界的な物価上昇により

通貨の価値が下がるなか、

金は歴史的に価値を維持しやすい

実物資産として評価されており、

購買力の目減りを防ぐ手段として役立ちます。

第二に、

資産分散の効果があげられます。


金は株式や債券と異なる値動き

を示すことが多く、

ポートフォリオ全体のリスクを軽減し、

安定化に寄与することが期待されています。

また、

金は世界中の市場で広く取引されており、

換金性が高い点も魅力です。

金融機関の経営破綻などの際にも、

現物資産としての価値を持ち続けることから、

「資産防衛の保険」としての役割も担います。

こうした理由から

個人投資家にとどまらず、

多くの国の中央銀行や機関投資家も

一定割合で金を保有しています。


金投資のデメリットと注意点

一方で、

金投資にはいくつかの注意すべき点もあります。

まず、最大の特徴は

金自体が利息や配当を生まないということです。

株や債券のような保有するだけで

収益が期待できる金融商品とは異なり、

金の投資は

価格変動による値上がり益に依存します。

また、

価格変動が大きい点もデメリットです。


過去には数年単位で

大幅に価格が下落したこともあり、

高値で買ってしまった場合には

含み損を抱えるリスクがあります。

現物を保有する場合は、

盗難や紛失リスクを考慮し、

保管コストや売買手数料も

加味しなければなりません。

さらに、

金は国際的に米ドル建てで取引されるため、

円建てで購入する場合は

為替相場の影響も受けます。

円高が進むと、

実際の金価格に変化がなくても

円換算で価格が下落する場合がある点に

注意が必要です。


これらの理由から、 

金は絶対安心な資産とは言い切れず、

資産全体の一部に

組み入れる形で保有することが

一般的に推奨されています。


銀行預金だけでは不安な人が考えるべき選択肢

銀行預金は元本が保証され、流動性も高いため安心感がありますが、2024~2025年のような超低金利の状況では資産がほとんど期待できません。さらに物価上昇(インフレ)が進むと、実質的には資産価値が目減りする可能性があります。そのため、「預金だけでは資産保全に不安を感じる」という人が増加傾向にあります。

こうした状況では、資産の一部を金に振り向けて株式や債券、投資信託と組み合わせる分散投資を検討するのが一つの方法です。金を現物で持つことが不安な人は、金価格に連動するETFや投資信託を利用する方法もあります。

重要なのは、資産全体のなかで金をどの程度組み入れるかというバランスです。全額を金に換えるのではなく、生活資金や将来の資金ニーズに応じて適切に配分することで、安心感を確保しつつリスクを抑えることができます。


金を資産防衛の選択肢として考えてみよう

金価格の最高値更新は、世界の経済的な不安定さや地政学的リスクの高まりを反映しているといえます。銀行預金は元本保証や流動性の面で安心ですが、インフレや超低金利環境下では資産の実質価値が目減りしやすいため、資産防衛のために金を含めた分散投資が有効な手段の一つとなります。

ただし、金は利息や配当を生まず、価格の変動も大きいため、万能な資産とはいえません。

大切なのは、金を含めた複数の資産でバランスを取ることであり、自身のリスク許容度や目的に応じた適切な配分が望まれます。預金のみでは不安と感じる場合は、まず少額から金を取り入れてみることを検討し、資産を守る一歩を踏み出しましょう。



執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

《余談》
私は長期のデフレ現象(物価安)
デフレ社会の時
純金積立を始めました。

超低金利時代でもあり
何に預ければ
利息が増えるか
常に考えてました。

円高でもあったので
外貨預金や外債も購入しました。

そして
金価格も2,000円台→1,000円台へと
下落傾向でしたから
常にもっと下がるかもしれないと言う
リスクの悩みはありましたから。

デフレ(物価安)は

デフレでしかない悩み

お金が増えない

過酷な

経済不安はあったのです。

ゼロ金利→
禁断のマイナスゼロ金利ありました。

(24年3月にマイナス金利政策解除してます。)


その長いデフレ社会から脱却すべく
安倍晋三氏のアベノミクス*が生まれたのです。

===========================


アベノミクス*とは、
2012年12月に発足した
第2次安倍政権が掲げた経済政策の通称です。 
この名称は、
当時の安倍晋三首相の姓「安倍」と、
経済学を意味する英語の「エコノミクス(economics)」を組み合わせた造語で、
1980年代の米国レーガン大統領の
経済政策「レーガノミクス」にちなんでいます。 アベノミクスは、デフレからの脱却と
日本経済の発展を目指し、「3本の矢」と呼ばれる以下の政策を柱としています。

第1の矢:大胆な金融政策 日本銀行にインフレターゲット(物価上昇率の目標)の導入を求め、実際に導入されました。 物価安定目標の実現を乱すリスクが生じた場合には、適切な政策調整を行うとされています。

第2の矢:機動的な財政政策 政府が国債を発行し、復興・防災などの公共事業への支出を増やす政策です。 2013年1月には、約10兆円の財政支出を伴う「日本経済再生に向けた緊急経済対策」が策定されました。 

第3の矢:民間投資を喚起する成長戦略 経済活動に関する様々な規制を取り除くことで、民間企業の投資を促す政策です。 国家戦略特区の指定や、公的年金資金の運用見直しなどが含まれます。 アベノミクスは、低成長からの脱却と2%の物価上昇率を目標としていました。その成果としては、円安、株価の上昇、企業利益の増加、雇用環境の改善などが挙げられます。

===========================

現在はインフレ(物価高)時代なので
金価格も右肩上がりに上昇して
金ゴールド投資としてもてはやされてます。

日経平均株価も上昇して
経済が潤いはじめてます。

だが、しかし

《インフレとデフレ》
経済への影響としては

インフレ→【物価高/円安/経済の好循環】
デフレ→【物価安/円高/経済への悪循環】

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡



インフレ現象のメリット・デメリット
デフレ現象のメリット・デメリット
そして例外の
スタグフレーション現象とは?

スタグフレーションってなに?

もうひとつ、
おさえておきたい経済現象として
「スタグフレーション」があります。
スタグフレーションとは、
景気が後退しているにも関わらず、
インフレが同時進行してしまう現象です。
「不況下のインフレ」ともいえます。
インフレで物価が上がり続けているのに、景気は低迷してお金の価値も下がってしまうという極めて厳しい経済状況です。
通常、景気の停滞によって需要が落ち込めばデフレとなりますが、例えば原油価格の高騰など、原材料などの価格上昇などをきっかけに、不景気なのに物価は上昇してしまうということがあります。
1970年代のオイルショックがまさにそれです。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


このままインフレ現象が何年も続くのか
デフレ現象はもう来ない…のか
再びデフレがあるとすればいつになるのか
それらは誰にもわかりません。

今現在はインフレだから
金・貴金属の価格帯は上昇して
買われてますが
インフレ現象の持続性は2年くらい
と言われてます。
このまま10年先までずっとインフレ現象
はないと思います。
インフレ状態に行き詰まる日が訪れ

時代は巡り巡って戻ってきます。

金価格が下落した際には
コツコツ
現物の金貨🪙やインゴットなどを購入して

保有が最強。

小型金地金(現物)を買い集め

子孫(後世)に受け継がせる資産として

長期保有。


ベストなのは

【現物買取できる直営店(対面)店舗を選ぶ】こと。



例えば
お子様やお孫さんが誕生した日に
記念に金貨を購入するとか
進学の度に金貨やインゴット購入して
個数や枚数を増やしていくのはあり
だと思います。

または

預貯金(円投資)の口座開設
同様に
金利の安い現金積立(円投資)ではなく
純金積立(金投資)の口座を開設して
毎月3,000円からコツコツ積立てるもあり。

ゴールドバー現物交換まで貯めるには
ハードルが高いですが
現金化もできる純金積立(金投資)です。


もし金・貴金属相場で
金価格が下がることがあれば
ドル・コスト平均法で
毎月の積立額を増加変更して

その日の金価格に近づけていく。


下落傾向の時は

株式投資よりは

金価格下落幅は少ないと思います。

ただ近年の金投資は

金(ゴールド)に注目した

大口機関投資家も投資してるので

株式投資のような価格帯

2万円台へ上昇傾向なので

昔よりも下落幅はあるかもしれませんが

何よりも

やはり資産運用は分散投資して

バランスをとることが大事なんですよ。


進学の度に
1,000円ずつ増やすとか
ご自身で工夫をしながら
積立継続していくことで
お子様やお孫さんが
18歳成人になった日
または20歳の誕生日
就職をした日
結婚式の日など
とある記念日に
『あなた名義で積立て置いた金(ゴールド)
があるから…』と
知らせたらよいと思います。
『後世に困った時に使えるように』

子から孫へ受け継がせる資産として

貯めて行く
気長に世代を超えての長期戦がベターだ
と思います。

インフレ現象が行き詰まれば
金・貴金属相場は下降線になるでしょう。
もし下げた価格帯でも
積立継続することで意味があるのです。
平均値をキープする効果があり
安値になったら売却したくなるでしょうが
安値こそ積立を止めずに
積立額を増やす気持ちで
そのまま放置してください。
また将来、再びインフレ現象が
訪れる日を待ちましょう。

(金価格上下にいちいち一喜一憂せずに

ほったらかしの積立です。)