【2025年6月27日(金)の相場】

《日本市場》

《米国市場》

《為替相場》

1$144円台後半


日経平均(円)6/27 15:45 大引
40,150.79
+566.21(+1.43%)

NYダウ(ドル)6/27 17:30 終値
43,819.27
+432.43(+0.99%)

ドル(円)6/28 5:49
144.66 - 144.68
+0.61円安(+0.42%)

長期金利(%)6/27 14:47
1.425
+0.010


米国債10年6/27 17:00 終値
4.283
+0.043

NY原油(ドル)6/27 16:59
65.07
-0.17(-0.26%)

株式

現在値前日比
  • 日経平均(円)6/27 15:45 大引
    40,150.79
    +566.21(+1.43%)
  • JPX日経4006/27 15:30 大引
    25,748.65
    +303.60(+1.19%)
  • 日経3006/27 15:45 大引
    609.37
    +8.23(+1.37%)
  • 日経平均先物(円)6/30 6:00
    40,580
    +400(+0.99%)
  • TOPIX6/27 15:30 大引
    2,840.54
    +35.85(+1.28%)

日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

6/29 4:00
日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

為替

気配値(Bid-Ask)前日比
  • ドル(円)6/28 5:49
    144.66 - 144.68
    +0.61(+0.42%)
  • ユーロ(円)6/28 5:50
    169.48 - 169.53
    +0.81(+0.48%)
  • ユーロ(ドル)6/28 5:50
    1.1716 - 1.1720
    +0.0007(+0.05%)
  • 英ポンド(円)6/28 5:49
    198.44 - 198.50
    +0.21(+0.10%)
  • スイスフラン(円)6/28 5:49
    181.01 - 181.07
    +0.58(+0.32%)
  • 豪ドル(円)6/28 5:49
    94.44 - 94.48
    -0.08(-0.08%)

NY円相場、反落 1ドル=144円60〜70銭 持ち高調整の円売り

6/28 6:50

金利

レート(%)前日比
  • 長期金利(%)6/27 14:47
    1.425
    +0.010
  • 米10年国債(%)6/27 17:00 終値
    4.283
    +0.043
  • 米30年国債(%)6/27 17:00 終値
    4.836
    +0.029

NY債券、長期債反落 10年債利回り4.27% PCE物価指数受け

6/28 6:08

商品

現在値前日比
  • NY金(ドル/トロイオンス)6/27
    3,273.7
    -60.2
  • NY原油(ドル/バレル)6/27 16:59
    65.07
    -0.17(-0.26%)
  • ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)6/27 午後
    67.90
    -0.40(-0.58%)

日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

6/29 4:00
日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

海外

現在値前日比
  • 日経アジア300i6/27 19:30 終値
    1,935.30
    +6.92(+0.35%)
  • NYダウ工業株30種(ドル)6/27 17:30 終値
    43,819.27
    +432.43(+0.99%)
  • S&P500種6/27 17:30 終値
    6,173.07
    +32.05(+0.52%)
  • ナスダック6/27 16:00 終値
    20,273.459
    +105.546(+0.52%)
  • 英FTSE1006/27 16:35 終値
    8,798.91
    +63.31(+0.72%)

日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

6/29 4:00
日経平均株価、4万円回復後は値固め 為替は神経質な展開に

2025年6月28日 6:04 


米国株、ダウ続伸し432ドル高 年内利下げ観測の維持で S&P500は最高値更新


【NQNニューヨーク=森川サリー】

2025年6月27日の米株式市場で

ダウ工業株30種平均は続伸し、

前日比432ドル43セント(0.99%)高の

4万3819ドル27セントで終えた。

この日発表の米経済指標がインフレ圧力の鈍化を示す内容だった。

米連邦準備理事会(FRB)が年内に利下げするとの見方が改めて意識され、相場を押し上げた。貿易交渉の進展を期待した買いも入り、ダウ平均の上げ幅は500ドルを超える場面があった。


6月27日発表の

5月の米個人消費支出(PCE)では

物価指数が前月比0.1%上昇と、

ダウ・ジョーンズ通信がまとめた

市場予想通りだった。

食品とエネルギーを除くコアの前月比上昇率は0.2%と、市場予想の0.1%を上回った。


米ミシガン大が発表した

6月の消費者態度指数(確報値)では、

短期的な物価見通しを示す1年先の予想インフレ率は5.0%と、前月から1.6ポイント下がった。より長期的な5年先の予想は前月から0.2ポイント低い4.0%だった。


市場では「インフレ圧力が高まっている兆候は

見られなかった」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との声があった。

FRBが年内に利下げするという見方を

後押しする内容で、株式相場を支えた。


米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは27日、

中国商務省が国営メディアを通じて発表した声明で、

米国へのレアアース(希土類)輸出を承認する内容が

含まれていたと報じた。

米政権は相互関税の上乗せ部分の猶予期間を

7月上旬から延長する可能性もにじませている。

ベッセント米財務長官は交渉が先行する国以外でも「レーバーデー(9月1日)までに終わらせる」

との方針を示した。


午後にダウ平均は伸び悩む場面があった。

トランプ米大統領は6月27日午後、

カナダとのすべての貿易交渉を打ち切ると自身のSNSに投稿した。カナダのデジタルサービス税(DST)を巡り、米ハイテク企業に対する「直接的で露骨な攻撃」だと主張。

今後7日以内にカナダに向けて新たな関税を発表するという。貿易交渉の進展への期待が高まっている中、

市場では「トランプ氏のカナダに対する不満が、他国に飛び火することが懸念された」

(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との指摘があった。


個別銘柄では

ナイキや

ボーイング

マクドナルド

ユナイテッドヘルス・グループが買われた。

アメリカン・エキスプレス

ホーム・デポも高い。

半面、

IBM

JPモルガン・チェース

アムジェンは売られた。


ハイテク株比率が高い

ナスダック総合株価指数は5日続伸した。

前日比105.546ポイント(0.52%)高の

2万0273.459(速報値)で終え、

2024年12月に付けた最高値(2万0173)を更新した。


アルファベットや

ネットフリックス

メタプラットフォームズが上昇した。


多くの機関投資家が運用指標とする

S&P500種株価指数は前日比32.05ポイント(0.52%)

高の6173.07で終えた。

2月19日に付けた最高値(6144.15)を更新した。


ナスダックとS&P500が

それぞれ最高値を更新したことを受け、

市場では「関心が関税から

銀行の規制緩和やエネルギー政策に移っており、

期待が高まっている」(インタラクティブ・ブローカーズのトーレス氏)との声があった。


25年4〜6月期決算発表で、

企業収益の拡大を確認できれば、

一段高になるとの見方もあった。


【ご注意】
  • 掲載指標データはQUICK提供です。
  • 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
  • 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
  • NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。





2025/6/27 15:54 


東証大引け 日経平均は4日続伸、年初来高値 

東エレクなど値がさ株が押し上げ 


2025年6月27日の東京株式市場で

日経平均株価は4日続伸し、

終値は前日比566円21銭(1.43%)高の

4万0150円79銭だった。


1月7日に付けていた4万0083円を上回り、

年初来高値を更新した。


中東情勢や米関税政策を巡る過度な懸念が後退し、

前日の米株式市場では主要3指数が上昇した。


この流れを受けて

東京市場でも

主力株を中心に幅広い銘柄が買われた。


一日を通じて

株価指数先物への断続的な買いが続き、

日経平均はほぼ一方的な上昇となった。


世界的に株価の先高観が広がるなか、海外短期筋が

日本株にも上値追いを狙った先物買いなどを

膨らませた。


ファストリや 

ソフトバンクグループ(SBG)、

東エレクなど

指数寄与度の大きい値がさ株が全面高となり、

日経平均の上げ幅は一時680円を超えた。 


日本時間の今晩には米連邦準備理事会(FRB)が

インフレ指標として重視する

5月の米個人消費支出(PCE)物価指数が発表される。


内容を見極めたいとの雰囲気が

上値をやや重くする場面があった。


市場では「米景気の先行きに不透明感があるなか、

足元の株高は(損失覚悟の買い戻しである)

踏み上げ相場の色彩が強い」(国内運用会社の情報担当者)との見方が多い。


「失業保険の継続受給者数は増加しており、

米労働市場の悪化には警戒が必要。日米ともに足元の株価上昇はややスピード違反」(同)と冷静な声も聞かれた。


東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。


終値は35.85ポイント(1.28%)高の

2840.54だった。

3月27日以来3カ月ぶりに年初来高値を更新した。


JPXプライム150指数は4日続伸し、

20.23ポイント(1.64%)高の1253.08で終えた。 


東証プライムの

売買代金は概算で5兆9221億円、

売買高22億84万株だった。


東証プライムの

値上がり銘柄数は1183。

値下がりは391、

横ばいは45だった。 


リクルートや信越化、トヨタが上げた。

一方、ネクソンやニデック、オリンパスは下げた。


〔日経QUICKニュース(NQN)〕


======================================

権利確定日一覧(2025年〜2026年)

https://s.minkabu.jp/yutai/column/calendar/


《7月決算銘柄の取引/株主優待取得》

2025年7月末決算銘柄の権利を取得するには、
権利付き最終日⇒7月29日(火)

権利落ち日⇒7月30日(水)

権利確定日⇒7月31日(木)


銘柄によっては

権利確定日が違う場合がありますから

詳細はご自身でチェックしてみてください。


権利付き最終日に株を所有していれば

株主の権利を取得できる。

権利付き最終日の翌日

つまり、権利落ち日からは

株を売っても

配当金や株主優待の権利は得られます。


=======================================

2025年1月〜9月 

=======================================


現地 リアルタイム


世界の株価の画面をクリック

右上【︙】をクリック

一番下の【ブラウザで開く】

をクリックで見やすくなります。


=====================================