"金価格、年内に3000ドル割れも 需要低迷と成長見通し改善で=シティ"
金価格、年内に3000ドル割れも 需要低迷と成長見通し改善で=シティ
[17日 ロイター] - シティは、金の短期及び長期の目標価格を引き下げた。投資需要の減少と世界的な成長見通しの改善により、2025年後半か26年初めまでに1オンス=3000ドルを下回る可能性があると予想した。
16日付のノートによると、0─3カ月の目標価格を3500ドルから3300ドルに、6─12カ月の目標価格を3000ドルから2800ドルに下方修正した。
基本シナリオとして、第3・四半期は地政学リスク、米関税政策変更の可能性、米国の財政懸念を背景に3100─3500ドルの間で値固めするが、その後下落トレンドに入ると予想した。
「25年後半から26年にかけて、金に対する投資需要は弱まるとみる。特に米中間選挙が焦点になるに伴い、トランプ大統領の人気と米国の成長の『プット』が効いてくると予想する」と述べた。
26年後半までには2500─2700ドル程度まで戻る可能性があるとした。
強気シナリオでは、米経済と地政学的緊張の中、ヘッジ需要と投資需要が高まり、金価格は第3・四半期に3500ドルを超えると想定。
弱気シナリオでは、関税問題が解決し地政学リスクが後退し、米国経済がハードランディングを回避することで、3000ドルを下回るとみている。
ただし、強気、弱気いずれのシナリオも確率は20%とした。
銀については、今後6─12カ月に1オンス=40ドルまで上昇すると予想した。
強気シナリオでは、米中貿易戦争の早期解決と米連邦準備理事会(FRB)のタカ派的な政策を受け、25年第3・四半期までに46ドルに達する可能性があるとした。
========================
《余談》
>3100─3500ドルの間で値固めするが、その後>下落トレンドに入ると予想した。
>「25年後半から26年にかけて、金に対する投資需>要は弱まるとみる。特に米中間選挙が焦点になるに伴>い、トランプ大統領の人気と米国の成長の『プット』>が効いてくると予想する」と述べた。
>26年後半までには2500─2700ドル程度まで>戻る可能性があるとした。
>ただし、強気、弱気いずれのシナリオも確率は20%とした。
シティは、確率20%で!記事アップかい!!
確かに近年の金ゴールド価格は急騰して
高値警戒感があります。
私は22年以上
インフレ物価高対策として
地味にコツコツと
純金積立てをしてきました。
新NISA開始頃から
投資家の人達にも
投機として広まった感じで
ここ1年に至っては、
目覚ましく急成長!?
驚いています。
ETFからも気軽に買い付けできることから
このようなニュースにもなるくらい
金ゴールドがメジャーになりました。
昔より
金ゴールドが注目されるようになり
今までは緩やかに右肩上がりだったのが
昨年からペースが速くなり
急速に高くなり過ぎたので
当然、調整もあるでしょうし
金ゴールドがブーム流行と捉えてる方々は
短期スパンで資金を他へ移すこともあるでしょう。
純金ETFの場合は
一旦、売却してもいいかもしれません。
全売却でも
半分売却でも。
現金が必要になった方は
もちろん売却時でしょうし、、、
実は、私も純金ETFは
既に数回、売買して繰り返してます。
もし判断が間違ったとしても、、、
いつでも後から
買い戻しできますから。
ただ、、、
世界のどこかで紛争はあるので
売却するのか?
このままガチホしてもよき。
下落時こそ買い増しのチャンスの思考もよき。
ご自身で判断をされてください。
(株式の様に暴落はなくとも)
金相場の下落が続く期間や停滞時期は
何回もありましたから
純金積立は変わらず
積立、継続していきますよん。
15,000円台、16,000円台、17,000円台
高値更新する度に
少しずつ換金、現金化もしてます。
将来
もし半値になる場面があったとしても
それは戦争や大災害への不安がなくなった時期で
世界が安定した証でもあるから
売却(現金化)はしない。
現物の金ゴールドバーに交換して
ゴールドアクセサリーを身に付けます。
後世に受け継がせます。
過去のデータからも
時代を経て、物価は高くなっているので
一時的に下落があったとしても通過点であり
長い目でみたら
右肩上がりだと思っています。