本日は、2025年6月12日木曜日です。
【2025年6月11日(水)の相場】
株式
- 日経平均(円)6/11 15:45 大引38,421.19+209.68(+0.55%)
- JPX日経4006/11 15:30 大引25,292.94+12.85(+0.05%)
- 日経3006/11 15:45 大引600.15+0.04(+0.01%)
- 日経平均先物(円)6/12 5:1338,400-40(-0.10%)
- TOPIX6/11 15:30 大引2,788.72+2.48(+0.09%)
時価総額30兆円超えのステーブルコイン、米国債の新たな買い手に

為替
- ドル(円)6/12 5:34144.58 - 144.59-0.16(-0.11%)
- ユーロ(円)6/12 5:34166.06 - 166.08+1.18(+0.71%)
- ユーロ(ドル)6/12 5:341.1484 - 1.1486+0.0093(+0.81%)
- 英ポンド(円)6/12 5:34195.78 - 195.84+0.23(+0.11%)
- スイスフラン(円)6/12 5:34176.20 - 176.26+0.12(+0.06%)
- 豪ドル(円)6/12 5:3493.98 - 94.02-0.52(-0.55%)
欧州国債概況11日 独10年債利回り、横ばい圏 米CPI下振れは相場の支えに
金利
- 長期金利(%)6/11 14:571.455-0.020
- 米10年国債(%)6/10 17:00 終値4.476-0.007
- 米30年国債(%)6/10 17:00 終値4.927-0.019
欧州国債早朝 ドイツ長期金利、小幅上昇 2.5%台前半
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)6/103,320.9-11.2
- NY原油(ドル/バレル)6/11 16:2967.95+2.97(+4.57%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)6/11 午後66.10-0.70(-1.04%)
NY商品、原油反発 米中協議の進展と地政学リスクで 金は反発
海外
- 日経アジア300i6/11 19:30 終値1,912.57+20.31(+1.07%)
- NYダウ工業株30種(ドル)6/11 16:2042,865.77-1.10(±0%)
- S&P500種6/11 16:20 終値6,022.24-16.57(-0.27%)
- ナスダック6/11 16:00 終値19,615.876-99.113(-0.50%)
- 英FTSE1006/11 16:35 終値8,864.35+11.27(+0.12%)
《米国市場》
2025年6月12日 5:09
米国株、ダウ小幅反落
ハイテクに利益確定売り
【NQNニューヨーク=矢内純一】
2025年6月11日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は小幅に反落し、
前日比1ドル10セント安の
4万2865ドル77セント(速報値)で終えた。
このところ上昇していた
ハイテク株の一角に利益確定売りが出た。
半面、
朝発表の5月の米消費者物価指数(CPI)が
市場予想を下回った。
インフレ再燃に対する過度な警戒が薄れ、
ダウ平均は上昇する場面があった。
多くの機関投資家が運用指標とする
S&P500種株価指数と
ハイテク株比率の高い
ナスダック総合株価指数は
ともに2月以来の高値圏にある。
高値警戒感が株式相場の重荷となった。
ハイテク株などに売りが出て、
ダウ平均の構成銘柄では
が下げた。
6月10日まで開かれた米中の閣僚級協議では、
両国が5月の合意内容を履行することで一致した。
中国は
米自動車メーカーへのレアアース(希土類)の輸出
を6カ月間認め、
米国側はジェットエンジンなどの
中国向け販売規制を緩和することで合意したと
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが
6月11日報じた。
中国からのレアアース供給が期限付き
となったことを懸念する向きがあった。
6月11日朝発表の
5月の米CPIの上昇率は前月比0.1%と、
ダウ・ジョーンズ通信が
まとめた市場予想(0.2%)を下回った。
食品とエネルギーを除く
コアの上昇率も前月比0.1%と、
市場予想(0.3%)以下だった。
トランプ米政権の関税政策が
物価を押し上げるとの懸念があったなかで、
市場では「株買いを後押しした」
(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との指摘があった。
米債券市場では長期金利が低下し、
株式相場の支えとなった。
ダウ平均は200ドルあまり上昇する場面があった。
そのほかの
ダウ平均の構成銘柄では、
アップルや
が下げた。
ナイキ
も安かった。
半面、
IBMや
が上昇した。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は
4営業日ぶりに反落し、
前日比99.113ポイント安の
1万9615.876(速報値)で終えた。
------------------------------------------------------
2025年6月12日 5:40
米国株、ダウ小幅反落し1ドル安
ハイテクに売り 市場予想下回るCPIは支え
【NQNニューヨーク=矢内純一】
2025年6月11日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は小幅反落し、
前日比1ドル10セント安の
4万2865ドル77セントで終えた。
このところ上昇していた
ハイテク株の一角に利益確定売りが出た。
半面、朝発表の5月の米消費者物価指数(CPI)が
市場予想を下回った。
インフレ再燃に対する過度な警戒が薄れ、
ダウ平均は上昇する場面があった。
多くの機関投資家が運用指標とする
S&P500種株価指数と
ハイテク株比率の高い
ナスダック総合株価指数
はともに2月以来の高値圏にある。
高値警戒感が株式相場の重荷となった。
ハイテク株などに売りが出て、
ダウ平均の構成銘柄では
エヌビディアやアマゾン・ドット・コムが下げた。
6月10日まで開かれた米中の閣僚級協議では、
両国が5月の合意内容を履行することで一致した。
中国は米自動車メーカーへの
レアアース(希土類)の輸出を6カ月間認め、
米国側はジェットエンジンなどの
中国向け販売規制を緩和することで合意したと
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが
6月11日報じた。
中国からのレアアース供給が期限付き
となったことを懸念する向きがあった。
5月の米CPIの上昇率は前月比0.1%と、
ダウ・ジョーンズ通信がまとめた
市場予想(0.2%)を下回った。
食品とエネルギーを除くコアの上昇率も前月比0.1%と、市場予想(0.3%)以下だった。
トランプ米政権の関税政策が物価を押し上げるとの
懸念があったなかで、市場では「株買いを後押しした」
(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)との指摘があった。
米債券市場では
市場予想を下回るCPIが発表されると、
長期金利が低下(長期債相場は上昇)した。
米財務省が6月11日実施した
10年債入札が債券需要の底堅さを示す結果となり、
長期金利が一段と下がった。
金利の低下も株式相場の支えとなり、
ダウ平均は200ドルあまり上昇する場面があった。
そのほかのダウ平均の構成銘柄では、
アップルや
が下げた。
メルク
も安かった。
半面、
IBMや
が上昇した。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落した。
前日比99.113ポイント(0.50%)安の
1万9615.876(速報値)で終えた。
メタプラットフォームズや
アルファベット
が下落した。
半面、
テスラは小幅高で終えた。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
======================================
《日本市場》
2025年6月11日 15:46
東証大引け 日経平均は4日続伸
半導体関連に買い、上値重い
2025年6月11日の東京株式市場で
日経平均株価は4日続伸し、
終値は前日比209円68銭(0.55%)高の
3万8421円19銭だった。
前日の米半導体株高を受けて、
東京市場でも半導体関連株に買いが集まった。
上げ幅は一時300円を超えたが、
買い一巡後は戻り待ちの売りや
利益確定目的の売りが出て上値を抑えた。
前日の米株式市場で、
主要な半導体関連銘柄で構成する
フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が2%ほど
上昇したことを受けて、
東京市場でも
東エレクなど
半導体関連株が買われ指数を押し上げた。
外国為替市場で円相場が対ドルで
1ドル=145円台まで円安・ドル高が進んだことで
自動車など輸出関連株の一角が買われた。
心理的節目の3万8500円を超えた場面では、
利益確定目的の売りや戻り待ちの売りが出て、
日経平均の上値を抑えた。
日本時間の今晩には
米国で5月の米消費者物価指数(CPI)が発表
されることから、様子見姿勢も強かった。
東証株価指数(TOPIX)は4日続伸した。
終値は2.48ポイント(0.09%)高の
2788.72だった。
JPXプライム150指数は4日続伸し、
0.74ポイント(0.06%)高の1229.05で終えた。
東証プライムの
売買代金は概算で4兆483億円、
売買高は16億1983万株だった。
東証プライムの
値上がり銘柄数は1139。
値下がりは426、
横ばいは64だった。
TDKや
スクリンが
上げた。
一方、
三菱電、
ダイキン
は下げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================
《6月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒6月27日(金)
権利確定日⇒6月30日(月)
もしくは
権利確定日⇒6月20日(金)
3191ジョイフル本田
7962キングジム
など銘柄によって
権利確定日が違う場合がありますから
詳細はご自身でチェックしてみてください。
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
一番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=======================================