本日は、2025年6月2日月曜日です。
【2025年5月30日(金)の相場】

株式
- 日経平均(円)5/30 15:45 大引37,965.10-467.88(-1.22%)
- JPX日経4005/30 15:30 大引25,396.54-93.23(-0.37%)
- 日経3005/30 15:45 大引604.45-2.28(-0.38%)
- 日経平均先物(円)6/2 6:0037,680-280(-0.73%)
- TOPIX5/30 15:30 大引2,801.57-10.45(-0.37%)
日経平均、米国の鉄鋼・アルミ関税2倍がさらなる重荷に

為替
- ドル(円)5/31 5:49143.97 - 143.99-1.29(-0.88%)
- ユーロ(円)5/31 5:50163.39 - 163.44-0.40(-0.24%)
- ユーロ(ドル)5/31 5:501.1348 - 1.1352+0.0073(+0.64%)
- 英ポンド(円)5/31 5:49193.82 - 193.88-0.73(-0.37%)
- スイスフラン(円)5/31 5:49174.91 - 174.97-0.24(-0.13%)
- 豪ドル(円)5/31 5:4992.63 - 92.67-0.25(-0.26%)
NY円相場、続伸 1ドル=144円00〜10銭 米中懸念や米貿易政策巡る不透明感で
金利
- 長期金利(%)5/30 15:061.500-0.015
- 米10年国債(%)5/30 17:00 終値4.403-0.019
- 米30年国債(%)5/30 17:00 終値4.927+0.009
NY債券、長期債続伸 10年債利回り4.40% 対中貿易政策の不透明感で
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/303,288.9-28.2
- NY原油(ドル/バレル)5/30 16:5960.79-0.15(-0.24%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/30 午後63.10-2.20(-3.36%)
サウジ増産主導、原油安で財政ダメージ 「痛み」覚悟でシェア追求

海外
- 日経アジア300i5/30 19:30 終値1,811.78-31.96(-1.73%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/30 17:30 終値42,270.07+54.34(+0.12%)
- S&P500種5/30 17:30 終値5,911.69-0.48(±0%)
- ナスダック5/30 16:00 終値19,113.767-62.105(-0.32%)
- 英FTSE1005/30 16:40 終値8,772.38+55.93(+0.64%)
サウジ増産主導、原油安で財政ダメージ 「痛み」覚悟でシェア追求

(更新)
NYダウ小幅続伸、54ドル高 インフレ懸念の後退が支え - 日本経済新聞【NQNニューヨーク=稲場三奈】
2025年5月30日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は続伸し、
前日比54ドル34セント(0.12%)高の
4万2270ドル07セントで終えた。
同日発表の物価指標を受けて
インフレ懸念が後退し、主力株に買いが入った。
半面、米中の貿易を巡る緊張感は相場の重荷となり、ダウ平均は300ドルあまり下げる場面があった。
5月30日発表の
4月の米個人消費支出(PCE)物価指数は
前年同月比で2.1%上昇と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(2.2%上昇)を下回った。
市場では「インフレの減速傾向が続いていることを示した」(ハリス・ファイナンシャル・グループのジェイミー・コックス氏)と受け止められた。
ミシガン大学が同日発表した
5月の米消費者態度指数(確報値)は
52.2と市場予想(51.5)を上回った。
過去2番目の低さとなった速報値(50.8)から上方修正された。1年先のインフレ予想は6.6%、長期予想は4.2%とそれぞれ速報値から下方修正された。
市場では「米経済の底堅さが確認された」
(Bライリーのアート・ホーガン氏)
との声が聞かれた。
ダウ平均は下げる場面もあった。
トランプ氏は5月30日、自身のSNSに、
中国が米国との「合意を完全に破っている」
と投稿した。
5月29日には
ベッセント米財務長官が中国との貿易交渉について
「やや行き詰まっている」との認識を示した
と伝わった。
これとは別に、米ブルームバーグ通信は30日、
米政権が中国のハイテク部門に対する規制を拡大する計画だと報じた。
一方、
在米中国大使館の担当者は
5月30日に米NBCニュースに対し、
トランプ氏の投稿について「このところ中国は米国の半導体分野などの輸出規制措置の乱用に対する懸念を高めている」と語り、「中国は今一度米国が誤った行動を直ちに是正するよう強く求める」とも述べた。
トランプ氏は5月30日午後の記者会見で
「中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談することになるだろう」と述べた。
協議が「うまくいくことを願う」とも語ったが、
市場では米中の緊張が再び高まるとの懸念が
改めて広がった。
個別では、
などが買われた。
半面、
ナイキや
は下げた。
四半期決算を受けて
前日に大きく買われた
も下落した。
ダウ平均は
月間では1600ドル高となり、
4カ月ぶりに上昇した。
関税を巡り米政権と
各国・地域の交渉が進展したことが追い風となった。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は反落した。
前日比62.105ポイント(0.32%)安の
1万9113.767(速報値)で終えた。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が同日、
今後も米政府効率化省(DOGE)の仕事を支援
していく姿勢をみせたことを受け、
テスラが3%安となった。
ナスダックは月間で9.5%高となり、
上昇率は2023年11月以来の大きさとなった。
多くの機関投資家が運用指標とする
S&P500種株価指数は反落した。
前日比0.48ポイント安の5911.69で終えた。
月間では6.1%高と、
23年11月以来の上昇率となった。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
======================================
国内株概況
======================================
《6月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒6月27日(金)
権利確定日⇒6月30日(月)
もしくは
権利確定日⇒6月20日(金)
3191ジョイフル本田
7962キングジム
など銘柄によって
権利確定日が違う場合がありますから
詳細はご自身でチェックしてみてください。
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
一番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
========================================