本日は、2025年5月29日木曜日です。
【2025年5月28日(水)の相場】
株式
- 日経平均(円)5/28 15:45 大引37,722.40-1.71(±0%)
- JPX日経4005/28 15:30 大引25,121.37-0.67(±0%)
- 日経3005/28 15:45 大引597.10-0.54(-0.09%)
- 日経平均先物(円)5/29 6:0037,940+240(+0.63%)
- TOPIX5/28 15:30 大引2,769.51+0.02(±0%)
今日の株価材料(新聞など、29日)米エヌビディア、2〜4月期売上高は69%増
為替
- ドル(円)5/29 7:27144.79 - 144.81+0.65(+0.45%)
- ユーロ(円)5/29 7:27163.57 - 163.59+0.30(+0.18%)
- ユーロ(ドル)5/29 7:271.1295 - 1.1297-0.0032(-0.28%)
- 英ポンド(円)5/29 7:27195.02 - 195.08-0.10(-0.05%)
- スイスフラン(円)5/29 7:27175.02 - 175.08-0.07(-0.03%)
- 豪ドル(円)5/29 7:2793.04 - 93.08-0.06(-0.06%)
NY円相場、続落 1ドル=144円80〜90銭 米長期金利の上昇が重荷
金利
- 長期金利(%)5/28 18:031.510+0.050
- 米10年国債(%)5/28 17:00 終値4.479+0.034
- 米30年国債(%)5/28 17:00 終値4.978+0.021
NY債券、長期債反落 10年債利回り4.48% 持ち高調整の売り
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/283,293.6-5.5
- NY原油(ドル/バレル)5/28 18:2161.89+0.05(+0.08%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/28 午後63.60-0.30(-0.46%)
シカゴ穀物概況・28日
海外
- 日経アジア300i5/28 19:30 終値1,818.38+6.87(+0.37%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/28 17:30 終値42,098.70-244.95(-0.57%)
- S&P500種5/28 17:30 終値5,888.55-32.99(-0.55%)
- ナスダック5/28 16:00 終値19,100.938-98.225(-0.51%)
- 英FTSE1005/28 16:35 終値8,726.01-52.04(-0.59%)
株価6割高 防衛テックの旗手パランティア、トランプ氏密着のリスク

【NQNニューヨーク=川上純平】
2025年28日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は反落し、
前日比244ドル95セント(0.57%)安の
4万2098ドル70セントで終えた。
5月28日の取引終了後にエヌビディアが
2025年2〜4月期決算を発表するのを控えて
持ち高調整の売りが主力株に出た。
米連邦準備理事会(FRB)の利下げが
目先は見込みにくいとの観測も株価の重荷だった。
エヌビディアの決算では、
人工知能(AI)向け半導体の需要や
中国への輸出規制の影響に市場の関心が
集まっている。
決算発表後の値動きが相場全体に影響する可能性
があり、投資家が様子見の姿勢を強めた。
市場では「企業によるAI投資が今後も勢いを保つかどうかを見極める材料になる」(シーミス・トレーディングのジョセフ・サルッジ氏)との声が聞かれた。
FRBが5月28日に公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6〜7日開催分)によると、
参加者らは「経済見通しを巡る不確実性はさらに高まっている」との見解で一致した。
金融政策の判断にあたっては、
トランプ米大統領による関税政策の影響が
明らかになるまでは「注意深く取り組むのが適切だ」とした。利下げに慎重な姿勢が改めて示され、
ダウ平均は下げ幅を300ドルあまりに広げる
場面があった。
米長期金利は4.4%台後半と
前日終値(4.44%)を上回っている。
金利と比べた相対的な割高感が
意識されたことも主力株への売りを促した。
フィナンシャル・タイムズは5月28日午後、
トランプ政権が半導体設計ソフトを手掛ける
企業に対して中国への販売を停止するよう
伝えたと報じた。
半導体を巡る対中規制の強化に対する懸念が広がり、
エヌビディア
が下げた。
ダウ平均の構成銘柄ではないが、
半導体設計ソフトの
が急落した。
ダウ平均の構成銘柄では
メルクや
ナイキ、
が下落した。
にも売りが出た。
半面、
は上昇した。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は反落した。
前日比98.225ポイント(0.51%)安の
1万9100.938(速報値)で終えた。
アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)など
半導体株のほか、
テスラ
が下げた。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
======================================
《日本市場》
2025年5月28日 15:36
日経平均大引け 4日ぶり反落 1円安の3万7722円
2025年5月28日の東京株式市場で
日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、
前日比1円71銭安の3万7722円40銭で終えた。
午前に3万8000円台に乗せ、
次第に戻り待ちの売りが優勢となった。
前日の米ハイテク株高と円安進行を支えに
幅広い銘柄に買いが先行した。
日経平均の上げ幅は一時400円を超えたが、
上値追いは続かなかった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
=======================================
《余談》
5月28日水曜日は
前日の米国市場もよく
日本市場も5月権利確定日もあって
朝方の前場から市場が活気があり
反発してたので
デイトレ感覚で
3銘柄を売買
その日のうちに2銘柄を利確しました。
あと1銘柄は株主優待お食事券目的で
100株持ち越してますが、
最大ランクのお食事券狙ってます。
値を下げたら買い増し予定。
米国株も3ヶ月以上保有の
IONQ(イオンキュー)
2月14日に$38台で高値掴みしてしまい
4月7日トランプショックで$18.81まで下落。
買値が半値以下になり
一時、マイナス$20の含み損を抱えてましたが
株価上昇、円安進行で
昨日からプラ転になって気づき
$48台で微益でしたが利確。
調子に乗って大金を投資してたら
損切りしてたと思います。
投資は博打じゃないんだから
フットワーク軽い金額でも
微益でも
資金が増えてればOK
計算してみたら
元金約6,000円⇒利益約800円だから
超微益なんですけど
1年間ならば利回り約13.3%
3ヶ月間だから利回り約53.3%だわー!!
米国株ヤバい!!やめられない。(爆)
《教訓》
半値になって辛く苦しい時期、
暴落時を乗り越えた時こそ
歓喜が倍になる。
欲を持たずプラスのうちに一旦は利確して
様子見、また買い戻しの買い場を待つ。
======================================
《6月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒6月27日(金)
権利確定日⇒6月30日(月)
もしくは
権利確定日⇒6月20日(金)
3191ジョイフル本田
7962キングジム
など銘柄によって
権利確定日が違う場合がありますから
詳細はご自身でチェックしてみてください。
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
======================================
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
一番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=======================================