本日は、2025年5月28日水曜日は
5月末の決算銘柄
権利付最終日です。
【2025年5月27日(火)の相場】
=======================================
《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒5月29日(木)
権利確定日⇒5月30日(金)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
=======================================

株式
- 日経平均(円)5/27 15:45 大引37,724.11+192.58(+0.51%)
- JPX日経4005/27 15:30 大引25,122.04+144.00(+0.58%)
- 日経3005/27 15:45 大引597.64+3.78(+0.64%)
- 日経平均先物(円)5/28 6:0038,300+480(+1.26%)
- TOPIX5/27 15:30 大引2,769.49+17.58(+0.64%)
日経平均株価、米株高や円安が追い風(先読み株式相場)

為替
- ドル(円)5/28 8:35144.20 - 144.21+0.47(+0.32%)
- ユーロ(円)5/28 8:35163.45 - 163.50+0.45(+0.27%)
- ユーロ(ドル)5/28 8:351.1335 - 1.1336-0.0005(-0.04%)
- 英ポンド(円)5/28 8:35194.84 - 194.90-0.13(-0.06%)
- スイスフラン(円)5/28 8:35174.29 - 174.35-0.15(-0.08%)
- 豪ドル(円)5/28 8:3592.95 - 92.99-0.05(-0.05%)
NY円相場、大幅反落 1ドル=144円30〜40銭 米株高でリスク回避緩む
金利
- 長期金利(%)5/27 17:211.475-0.030
- 米10年国債(%)5/27 17:00 終値4.445-0.069
- 米30年国債(%)5/27 17:00 終値4.957-0.081
NY債券、長期債続伸 10年債利回り4.44% 日本の超長期債の発行減額観測で
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/273,299.1-64.5
- NY原油(ドル/バレル)5/27 19:3061.11+0.22(+0.36%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/27 午後63.90-0.20(-0.31%)
シカゴ穀物概況・27日
海外
- 日経アジア300i5/27 19:30 終値1,811.51+1.88(+0.10%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/27 17:30 終値42,343.65+740.58(+1.78%)
- S&P500種5/27 17:30 終値5,921.54+118.72(+2.04%)
- ナスダック5/27 16:00 終値19,199.163+461.956(+2.46%)
- 英FTSE1005/27 16:35 終値8,778.05+60.08(+0.68%)
NY株ハイライト 中国を諦めないエヌビディア、決算前に3%高
(更新)
【NQNニューヨーク=矢内純一】
2025年5月27日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発し、
3連休前の前週末23日に比べ
740ドル58セント(1.78%)高の
4万2343ドル65セントで終えた。
トランプ米大統領が欧州連合(EU)に対する
追加関税の発動時期の延期を表明し、
貿易摩擦への過度な懸念が後退した。
米経済指標の改善も株買いを後押しした。
トランプ氏はフォンデアライエン欧州委員長と
5月25日に電話協議し、
6月1日に予定していたEUへの関税発動を
7月9日まで延期すると表明した。
関税強化が
貿易摩擦や米経済の減速につながるとの警戒が
ひとまず薄れたうえ、
米国とEUの貿易協議が進むとの期待から、
ハイテクや消費関連などを中心に株買いが入った。
5月27日午前発表の
5月の米消費者信頼感指数は98.0と
前月から12.3ポイント上昇し、
ダウ・ジョーンズ通信がまとめた
市場予想(86.0)を上回った。
改善は6カ月ぶり。
トランプ米政権の関税政策の不透明感から
景況感の悪化が続いていたが、
米中の関税引き下げ合意が
心理改善につながったとみられる。
が3.2%高で終えた。
中国向けの新しい人工知能(AI)半導体の発売
を計画していると伝わり、材料視された。
5月28日夕には
2025年2〜4月期決算を発表する。
市場では
「好業績を見込んだ先回り買いが入っている」
(インガルズ・アンド・スナイダーのティモシー・グリスキー氏)との指摘もあった。
そのほかのダウ平均の構成銘柄では、
が上昇した。
も買われた。
アップル
は9営業日ぶりに反発した。
半面、
が売られた。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は反発した。
前週末比461.956ポイント(2.46%)高の
1万9199.163(速報値)で終えた。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が
経営に注力する姿勢を改めて示した
が6.9%高で終えた。
などの半導体株も軒並み上昇した。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
======================================
東証大引け 日経平均は3日続伸 午後の円安進行で先物に買い - 日本経済新聞
=======================================
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
一番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
========================================