一年前、新居に引っ越し、

取り敢えず 

必要なものだけを段ボールに詰め込んだのですが

そのまま放置してました。


今、整理してみたら…

金融書類をまとめてた段ボールの中から

出てきたゎ。


2002年(平成14年)〜2003年(平成15年)時代の

OLCミニ株の取引報告書の一部

23年経過してるから年季物
中央の折り目は黄ばんでて
色褪せてる。
破棄する前に写メしました。

当時のOLC株価照会。

確かミニ株は寄り付き始値の約定だったかな。

株価を答え合わせしてみたら、合点してました。
現代もこのくらいの株価にならないとね。 

《2003年度 1月〜2月》
当時の株価は5,000円台〜7,000円台でした。
7,000円台を買付したら値下がり
6,000円台を買付けしたら更に値下がり
5,000円台を多めに買付けして
ミニ株(1回10株〜50株)⇒100株にして
株主優待Get!!
ミニ株で少しずつ買い増しをしながら
短期売買取引をしてたんですね。
1999年代後半期からOLCは売買取引をしてます。
分散投資として
社債も買い付けしてました。
 
社債の場合は

今の方が利率がいいですね。


超低金利のデフレ時代の
2002年(平成14年)代は
オリックス社債
何よりイチローさんのファンでもあり
母も私もオリックス推しで買い付け。

※社債は元本保証なしの金融商品です。
※倒産したら株式同様に紙くずとなります。
※株式のように株価変動はないので
元本割れはありません。

オリックスの
定期預金に近い感覚でした。

2003年募集の

個人国債(最低金利(年利)は0.05%が保証)よりも

利率は良かったです。


オリックスの社債
2006年3月満期/期間約4年
利回り年0.95%
(課税後年0.76%)

2002年(平成14年)度
オリックス債券


先日、

2025年4月募集してた 

ソフトバンクグループ株式会社
第65回無担保社債(5年物)

利回り年3.5%前後でしたよね。
断然、利回りいい。
私は買い付けしてないけど…。

ソフトバンクは社債より

株配当金の方が高いから

株がいい人は株式に投資すればよいだけの話。

株価の値動きで日々アップダウンして

株式投資は元本割れリスクも高い。


リスクは多少あれど

元本割れしたくない人は債券がよい。

そのかわり株配当より安い利回り。


できれば株銘柄とは違う

会社の債券をチョイスすれば

更に資金運用を分散できます。


今募集してるSBI社債も
2002年代の債券よりも
2025年代債券の年利回りは断然いい。

同様に
SBIは株配当金の方が高いですが
元本割れリスクもあるから
元本割れしたくない人には債券がよい。

現代は
コスト削減でペーパーレスだから
契約締結前交付書面
ネットで閲覧で済みますから
簡単、利便性もあり。


当時は、目論見書が手元にないと
買い付けができなかった。
郵送で分厚い冊子で本のようでした。

あとは、分散して
外貨建てMMFもしてました。

2002年〜2003年代の
円為替118円台〜119円台でした。

外貨建て債券もしてました。